伝説のパーティは、それぞれが城を築きました。勇者ローシュはユグノア城。聖地ラムダは賢者セニカ。バンデルフォン王国は戦士ネルセン。そして、デルカダール城は魔法使いウラノス。
え?デルカダール城がウラノス?いやいや、ウルノーガですね。
魔法使いウラノスの石像が、デルカダール王とそっくり
デルカダール王は、いつウルノーガに乗っ取られたのか?
これを考えると、実は乗っ取られたわけではない?と思いました。
それは、魔法使いウラノスの石像が、デルカダール王にそっくりなんです。
ということは、ウルノーガはデルカダール王になりすました訳ではなく、デルカダール城を築いた本人なのではないか?ということ。
乗っ取った可能性があるとすれば、ローシュの時代からかなりの時間が経っているのが理由になりますね。
ともかく、デルカダール城を築いたのはウルノーガで間違いないと思います。
ニズゼルファの肉体を封印したのは、賢者セニカと神の民
ニズゼルファの肉体を封印する際、神の民がかかわっていました。この時すでに、先代勇者ローシュは魔法使いウラノスにやられていた。
なのに、神の民の村には魔法使いウラノスの石像がある。
これはおかしい……
その理由は、ふうレター読者ならわかるよね?
ネルセンのバンデルフォン王国だけがボロボロだった
ウルノーガは、ニズゼルファを倒せる勇者の剣を探したと思います。ですが、勇者の剣はセニカが命の大樹へ返していました。
そしてネルセンは、伝説の武器や防具を隠しています。なぜ隠したのか?おそらくウルノーガが狙っていたからだと思います。
ですが、そこに勇者の剣はなかったんですけどね……
バンデルフォン王国を潰したのは、ウルノーガでしょう。
ウラノスと名乗った人物は、いつウルノーガと意識が別れたのか?
ウラノスは、邪神の力を受け入れてウルノーガとなりましたが、その心の隅に善の心が残っていたと言っていました。
それが予言者の私だと!
ということは、ウルノーガが過ぎ去りし時を何度もやり直したのは間違いないですね。
共に様々な未来を何度も見たのでしょう。
そして肉体が朽ちる。ウルノーガの精神と、予言者となるウラノスの二人に別れた。
こう考えると、ウルノーガはデルカダール王として子孫から子孫へと体を乗っ取り続けたかもしれませんね。
ユグノア城を滅ぼしたのは、ニズゼルファ
ウルノーガは過ぎ去りし時を繰り返して、邪魔なニズゼルファを倒すにはユグノア城が必要だった。というか、勇者の紋章が欲しかった。
紋章を持つ子が生まれるのを、ウルノーガはジッと待っていた。
だからユグノア城を攻撃する事はなかったのですが、ニズゼルファはウルノーガに裏切られたので、ユグノア城を破壊した。
勇者さえ生まれなければ、我に敵なし!
でもこの時、すでにウルノーガは諦めていた。ニズゼルファの肉体を破壊しても、ニズゼルファ(黒ヨッチ)を倒せない過ぎ去りし時を経験していた。
デルカダール城を破壊したのは、ニズゼルファ(黒ヨッチ)?
これはあくまで予想です。自分の体を破壊したのはウルノーガですからね。
だからウルノーガは、
命の大樹で天空魔城を築いた?
デルカダール城では、ニズゼルファ(黒ヨッチ)に勝てなかったのだと思います。だからウルノーガは、聖竜がいる命の大樹に天空魔城を築いたのでしょうね。
ウルノーガ(一回目)の姿は、金色の双頭竜だった
頂いた考察とこの姿からわかるように、ウルノーガはすでに聖竜側に協力していた。
そう考えると、ウルノーガが悪魔の剣でニズゼルファの肉体を破壊したのは、ニズゼルファ(黒ヨッチ)を過ぎ去りし時へ導く為だったと思う。
命の大樹で勇者の剣と紋章を手にしたウルノーガは、計画を知っているベロニカは生かしたのかもしれない。
肉体に戻ったニズゼルファを倒す仲間を助けさせる為に。
自分(ウルノーガ)を倒させてニズゼルファ(黒ヨッチ)を油断させ、この悪魔の剣を持ってニズゼルファ(黒ヨッチ)を連れて過ぎ去りし時へ来い!というのがウルノーガの狙い。
そんなメッセージも、金色の双頭竜だったと思います。
ホメロスに悪魔の剣を破壊させることも計画内だったのか?
ニズゼルファ(黒ヨッチ)は、勇者の星(ニズゼルファの肉体)が悪魔の剣で破壊されるのを見ています。
これは、ローシュにやられたケトスの角より脅威だったでしょう。
悪魔の剣は、ニズゼルファの結界を破壊してしまう。
その剣が壊れるのだから、ニズゼルファ(黒ヨッチ)は肉体にさえ戻れればやり直せると考えたでしょう。
しかし、時はすでに遅かった。
ニズゼルファ自身もわかっていて、結界から出なかったのかもしれません。
もしくは、ウルノーガに変わるしもべを作ろうとしていたのかもしれない。聖竜の子孫を倒す為に……残念!
ロトゼタシアを支配する為に作られたのが、デルカダール城だった
元々は、ウルノーガとなったウラノスがロトゼタシアを支配する為に作ったと思います。
でもウルノーガは、何度やっても勇者に倒される運命だった。
ニズゼルファ(黒ヨッチ)は、ウラノスに自分の体を取り戻させる為に力を与えた。
なのにウルノーガは、いつしか協力しなくなっていった。
だからニズゼルファ(黒ヨッチ)は、ウルノーガと勇者をまとめて始末しようとした。(一番最初のムービー)
デルカダール王(ウルノーガ)が成人となった勇者をデルカダール城へ呼んだのは、ニズゼルファ(黒ヨッチ)から勇者を守る為。
イシの村の存在をグレイグにまで隠し、グレイグに滅ぼせと言いながら人々を助けていたのは、イシの村の存在を一事消す為。
イシの村を最後の砦と呼んだのはグレイグ。
再びオーブを集める時、今度はカミュではなくグレイグだった。もちろんグレイグは、デルカダール王(ウルノーガ)の右腕。
というわけで、デルカダール城を築いたのは魔法使いウラノスでありウルノーガだったという考察でした。
神の民の村の石像を見て、すぐにはわかりませんでした。
でも、こんな感じだとは思いますね。
ではでは、またコメントお待ちしておりますね!
ふう船さん
思った通り、予想の斜め上からの考察ですね、実に素晴らしいです。
私も、ふう船さんの考察を読んで、ベロニカは、命の大樹が崩壊するときに死んでないと確信しました。
なぜならセーニャが、ラムダの里でベロニカの思念体と邂逅するまでに、数か月以上たっています。主人公が魚の状態で目覚めるまでに数か月係ったと、海底王国と女王様に教えられています。それだけ時間があれば、ラムダの里で発見されるでしょう。
しかし、実際は発見されず、セーニャがラムダの里についたときに、発見されます。これは、その時にウルノーガ(ウラヌスもしくは魔王)が、敢えて設置したトラップだと思います。なぜなら、記憶を保持しているのは大樹の根だったのに、ここだけベロニカの杖から記憶が読み取られます。しかも、今までは大樹の根にアクセスしてデータベースを閲覧できるのは主人公だけだったのに、今回は、強制で閲覧させられます。これにより、主人公やプレーヤーはベロニカが主人公たちを助けた後に死んだと強烈に思い込まされます。
また、ウルノーガ(魔王)は、天空魔城でベロニカの思念体をつくることが出来ることは、確認できます。さらに、ウルノーガ(ウラヌス)は、大樹の記憶のデータベースに自由にアクセスできるため、杖に偽の情報を載せることは容易です。
おそらく、大樹が崩壊する時に、ウルノーガ(魔王)が放った衝撃波によって、ベロニカが死ぬ前に、ウルノーガ(魔王)によって過去の世界に飛ばされたのだと思います。
ここからは、私の想像ですが、初期の主人公メンバーは、もっと少なくて、主人公(勇者)、ベロニカ(魔法使い)、セーニャ(賢者)、グレイグ(戦士)だったのかもしれません。そのとき、魔王ウルノーガに負けて全滅防ぐために自分の時も魔力に変化して使い切ったベロニカを、ウルノーガ(ウラヌス)が過去に送られたのかもしれません。ニズゼルファーを倒すために必要な仲間を集めて、主人公を鍛えるため。ウルノーガ(ウラヌス)は、聖竜と同じ神格であり、聖竜の時間軸の外側存在するため、時間移動は容易だと思います。聖竜ほど小刻みではないと思いますが。
また、私たちがプレーする時間軸では、ウルノーガ(魔王)とウルノーガ(ウラヌス)は同一人物だと思われます。
主人公が天空魔城のウルノーガのところまで、来た時に、やっときたかと言います。音声がないので、来てしまったと、待ちわびたと二つの意味が取れますが後半だと思います。なぜなら、封印されているニズゼルファーをニズゼルファーに空間ごと一撃で倒せるウルノーガ(魔王)に主人公が勝てる訳がないのです。
それに、ウルノーガ(魔王)を倒すと、嘘のように命の大樹が復活して、世界が本来の姿に戻ります。あれ見た瞬間、ありえないと思いました。そして、時の迷宮にいる時の破壊神を倒した後にヨッチ族のなんちぇって的なノリに感じられます。また、過去に戻ってウルノーガを倒したときも主人公は、とくに捨て台詞を言わずに、ニズゼルファー(黒いヨッチ)に怨念じみた言葉を言いますから。
つまり、ローシュの仲間になるときには、すでに聖竜側に協力していたのかもしれません。バンデルフォンが滅びないとグレイグが勇者の仲間にも、ウルノーガの作戦のカモフラージュにもなりませんから。
そこで、ひとつ疑問が解けます。マルティナが、ブギーに操られていない時間軸でデビルモードを使える理由が。ふう船さんの考察通り、ウルノーガ(ウラヌス)がデルカダール王本人だとするとその娘であるマルティナに、ニズゼルファーの闇の力が少し継承されても不思議ではありません。
つけさん、
これはまた凄い考察ですよ?マルティナのデビルモード!これ確定ですよ。
なるほどなぁ……さすがです。
あと面白かったのが、最初のパーティ!そうかもしれないです。少なかったかもしれない。
シルビアは絶対いないでしょう!カミュもいないなぁ。マルティナも絶対いないですね。マルティナがいないならロウもいない!
間違いないですねぇ。勇者、ベロニカ、セーニャ、グレイグですよ。これでウルノーガにやられたと思いますね。
もう1つ面白かったのが、幻影を見せるということ。
確かにそうですよ。僕、ホメロスぶっ飛ばす!って怒ってましたもん笑
でも、よーく考えてみると、ウルノーガがホメロスに力を与えたんですよね。だから、ホメロスなんですけどウルノーガの作戦だったんですよね。
そうそう!ベロニカ死んでないですよね?じゃなきゃ、みんなに過去を見せるなんて出来ないですよ。
もしくは死んでたとしても、ウルノーガがやってると思いますね。
あそこでベロニカがみんなを救うのは、ウルノーガはわかってますからね。
それでまたやり直したと。
それと、予言者も二人を大樹に選ばれし者よ!ってハッキリ言うんですよね。
ウルノーガとして、ずっとついて回ってたんだろうなぁ……って思います。
マルティナのデビルモードの話に戻りますけど、ロウもドルモーア?でしたっけ?なんか闇の呪文使いますよね?
これ、ちょっと違和感あるんですよ。なんでかな?と。ロウに紋章はあったのかわからないですけど、一応ユグノアの王子だったんですよね。
いやぁ、ホントつけさん凄い!ベロニカもムチで双頭なんちゃら使いますけど、デルカダール王(ウルノーガ)と娘のマルティナ(デビルモード)はさすがでした。
斜め逆方向からツッコまれましたね!面白い!
ふう船さん
改めて考察してみると、やはりベロニカは、大樹の崩壊時に死んでないと思います。
なぜならこれまでのドラクエシリーズでは、あっさり死者が生き返ります。しかし、今回はほとんどのプレーヤーの期待を裏切り、ベロニカは生き返えりませんでした。魔王ウルノーガを倒したあと、大樹は世界を甦らせる(生き返えらせる)事が出来るにも関わらず。
しかし、大樹崩壊時にベロニカがウルノーガによって未来の過去にすでに跳ばされていた場合、ベロニカの魂が存在しないため、さすがの聖竜でも蘇生させることができなかったと思います。
そこで改めて、双子とウルノーガの関係を考察して見ました。今度はセーニャも加えて。今まで、セーニャの役割がいまいちはっきりしなかったため、考察出来ませんでした。
この双子は、主人公と同様にニズゼルファを消滅させるために選ばれ(創造された)、ウルノーガ(ウラノス)に導かれた存在です。
ベロニカ単体の役割は、崩壊前の大樹まで主人公を導くこと。
セーニャ単体の役割は、魔王ウルノーガの魔王の剣を入手させ、主人公を未来の過去(ベロニカが跳んだ時間軸)へ送ること。
そして双子の役割は、合流後、二人で協力してニズゼルファのところへ導いたあとに、セニカを過去に送って、主人公を大樹につれてくることが双子の役割なのだと思います。
そのため、ウルノーガは、ベロニカの思念体を使ってセーニャに力を与えています。ドラクエ11において他者に力を与えることが確認出来るのは、ウルノーガだけなのです。
未来の過去において双子は、ウルノーガ(ウラノス)にクロスマダンテを使えるようにしてもらえますが、崩壊後の世界でベロニカのステータスがセーニャに追加されると、レベル70でマダンテを覚えます。ちなみに、この賢者セーニャの方が、未来の過去のセーニャよりもレベル99のステータスは低いです。
一方、ベロニカは、崩壊前の時点でレベル70にするとマダンテを覚えます。これは、すでにウルノーガに能力アップされた後だと考えられます。ちなみに、崩壊前の大樹までにレベルを70まであげて、ホメロスにマダンテを叩き込みましたが、ダメージゼロでしたよ。
つまり、ウルノーガさんは、結構過保護に双子と主人公、そのパーティーに要所要所で力を授けています。
結果、明らかにローシュよりも圧倒的に強くなって増すよね。
闇の衣を纏ったままニズゼルファと戦うと、終末の炎という、全滅必至の技を出してきます。これを腕を潰して回避すると、聖竜の末裔のくせに何でこんな強いねんって戦闘中に喋ります。
明らかにローシュと戦ったよりも主人公達の方が強いんでしょうね。その時のウルノーガのどや顔は、神々しかったと思います。
私もロウが闇系の最強魔法を使えることにウルノーガの関与を感じます。
つけさん
僕もセーニャの役割がわからなかったんですよ。でも単純に、セニカの役割でいいんじゃないですかね?
どちらかというと、ベロニカに振り回されてる感じがしますので。
にしても、大樹抱懐前ってLV35ぐらいですよね?よく70まで上げましたよ!それに驚きました笑
で、つけさんに聞きたいことありました。
自らなにもしないヨッチ族です。
で、ヨッチ族がやったのは、
聖竜に力を与え、ロトゼタシアに姿を変えた
セニカを時の番人にした
とにかくニズゼルファを倒して欲しかった
この辺の考察どうですか?
ふう船さん
実は私もヨッチ族に関してはっきりしたことが言えないため、今までの話題にのせること避けてました。
ヨッチ族がニズゼルファを倒して欲しかった理由は、純粋に滅びされたくなかったからだと思います。
ニズゼルファは簡単に空間移動しますのでヨッチ族の世界も消滅対象ですしょう。
何せ、言い方はきれいでは無いですが、ニズゼルファにとって、聖竜もヨッチ族もウルノーガも自分家に勝手に住みついて繁殖してるゴキブリように感じるでしょうから。ニズゼルファ、宇宙服みたいな外骨格スーツを纏ってるでしょ。
レベル70までするのに70時間くらいかかりましたよ。
真面目に考察します。
ヨッチ族は、PS4番だと会話も触れる事もできず、黒いヨッチ族がニズゼルファなのかと思わせる情報しかありません。ただラストのニズゼルファ戦で、ニズゼルファ本体が、黒いヨッチ族を邪神の子として召喚しますので、ニズゼルファと思わしき黒いヨッチ族は、ニズゼルファの分体だと思われます。
一方、DS番では、序盤からヨッチ族と触れ合えるため、彼等が失われた時の化身の一族であり、時空間の異なる世界から全てのドラクエシリーズの歴史を見守り修正してきたと言う事がわかります。
そこで私なりに考察して見ました。以前にも述べさせて頂きましたが、ドラクエ11は、色々な神話が合体しています。特に世界のはじまりが、これでのドラクエシリーズと異なり、邪神ニズゼルファが存在する混沌の中に聖竜が顕れます。
そこから、神の民が生まれて、聖竜と神の民が協力してニズゼルファに挑みますが、失敗します。その後、神の民の願いにより聖竜は復活し大樹に姿を変えロトゼタシアを創ります。
これまでのドラクエシリーズでは、すでに世界が存在し、良くわからんけど強大な闇の力を持った存在が世界を支配してるから何とかして欲しいっていう形です。光、闇、光の順序です。
しかし、ドラクエ11は、闇から光が生まれてそれをいかに確立して維持するシステムを造りあげるかまでの土台の話です。闇、光、光、光、、、です。
聖竜が復活する時、ヨッチ族っぽいシルエットが聖竜の上にのっかかってるので聖竜の時間を神の民がヨッチ族の力を借りて巻き戻したと考えられます。
以前にもドラクエ11の世界が創造される順序が、ギリシャ神話の世界が誕生するときとそっくりだと述べさせて頂きましたが、ギリシャ神話には、大地の神ガイアによって、天空の神ウラノスや時の神クロノスが生まれます。一方、カオスの直系の神として現在過去未来を司る運命の3女神も生まれます。
ヨッチ族は、女神って感じではないので時クロノスを背景に持っていると考えています。
ここでロトゼタシアが出来る前の話に戻りますが、時の化身(ヨッチ族の集合体)は、聖竜と同じようにニズゼルファから生まれ、聖竜陣営としてニズゼルファと戦ってバラバラに砕かれたのだと思います。
そこで、残りカスで聖竜の時間を戻して、ロトゼタシアの世界に聖竜と神の民とともに時のオーブシステムなるとこしえの神殿を大樹の麓に作ったのだと思います。正面突破しようとするとニズゼルファに負けるため。
恐らくロトゼタシアで主人公がプレイするストーリーは、聖竜、ウルノーガ(ウラノス)、ヨッチ族が、やっとたどり着いた光の世界を構築維持することが出来たストーリー何だと思います。それ以外は、すべて混沌に還ったのでしょう。
また、なぜニズゼルファが黒いヨッチ族なのかは、ニズゼルファ(混沌)から産まれたのですから、聖竜もウラノスも時の化身もニズゼルファの世界に産まれた存在です、いわば邪神の子だからだと思います。
もう少し議論すると新しい知見が出てて来ると思います。
つけさん
ここは順番が難しいですねぇ。本当、混乱しますよ笑
なので、これちょっと疑問なんですけど、勇者とカミュはグレイグに追いかけられて旅の扉に入るじゃないですか?
それで、あの旅の扉には二度と入れないんですよね。
そのワープと思われる旅の扉ですが、ロトゼタシアの世界では別空間へ移動しますよね?ネルセンの迷宮とヨッチ村です。
あの世界のワープは、丸い紋章みたいなものの上に行くとワープしますよね。
そうなると、最初に勇者とカミュが入った旅の扉の先は、ロトゼタシアであってロトゼタシアではなかったのかなぁ……と。
二度と入れないんですよねぇ。こんな旅の扉は他にないですよね。
意味まではちょっとまだわからないのですが、その直後にヨッチ族イベントが発生してます。
そして、ベロニカがルーラを授けるんですよねぇ。
ロトゼタシアの世界での旅の扉は、別空間への移動を意味してるので、レッドオーブが必要だったのかな?くらいしか浮かんでませんけど……
つけさんなら何かわかりますかね?
ふう船さん
私の意見としましては、まほうの石で開門する旅立ちのほこらは、単純に主人公たちの別の大陸に飛ばす為の長距離転移装置だと考えております。デルカダールが属する大陸と、ホムスビ山地・サマディー地方は、別の大陸ですから。
ふう船さんのいう別のロトゼタシアに転送されたかもしれない説ですが、可能性は低いでしょう。ヨッチ村もネルセンの迷宮も別の時空間に存在していますが、パラレルワールドではありません。あくまで別の時空間に存在しているだけです。
なぜこのような解になるかというと、直前のイシ村のタイムトラベルとデルカダールの神殿でのレッドオーブの入手に関係しています。
まず、イシの村のイベントですが、主人公は、大樹の根と干渉して、短時間のタイムトラベルを起こします(これは物凄い重大事件です。過去に行って、やり直して本来の時間に戻って来ることが出来る実例の一つですから)。
この時、生存中のテオに合うだけでなく、幼少期の自分にも合います(時のオーブ破壊による過去への遡りの場合と異なります)。そして、不思議なことにテオは、主人公を見た瞬間未来から来たと気付きます(時間移動の概念など秘匿にされている世界で)。
その後、主人公の状況を聞いて、未来の主人公を追ってから逃がすの対策をとります。
実は、これは過去を変えることで未来が変化するという時空連続体(過去、現在、未来が連続した時間軸にあること)の概念であり、ロトゼタシアが時空連続体の世界であることがほのめかされています。パラレルワールド(決断の度に世界が生まれる)なら、過去に行って本来いた世界の未来を変えることは出来ません。
それを後押しするかのように、転移後、ヨッチ族のクルッチが現れ、ヨッチ村に時空間移動します。これも、特定の世界に於いて時空間移動してるだけで、パラレルワールド間の移動ではありません。
予断ですが、パラレルワールがあると私も楽しいと思います。絶望の中にいる人には、心のよりどころになるでしょう。でも、人の選択の度にロトゼタシアを含む宇宙空間が出来ると想像してみてください。とてつもないエネルギーが必要ですし、そのうち資源が枯渇します。つまり、冒険書も無限に出来あがり、ヨッチ族が管理するのは、歴史の修正ではなく、パラレルワールド世界(時空)の破壊という事になります。
一方、デルカダール神殿のレッドオーブ取得イベントでは、イビルビーストがある方から回収を依頼されたと言います。初めはウルノーガかと思ったのですが、神殿を守るデルカデールの兵士が殺されているため、ニズゼルファの指図だと思われます。ウルノーガが魔物に直接指示を出すのは、大樹崩壊後ですし、さっさと回収するなら兵士にさせれば良いからです。
そもそもウルノーガさんは、オーブを集めていません、場所も使い方も知ってますしね。魔王の剣にオーブを装着、換装してスキルチェンジしたときは、某マンガを思い出しました。
恐らく、ウルノーガさんは、ニズゼルファに回収される前に、今後必要となり、回収不可能になるレッドオーブをカミュに回収させたのだと思います。
そして、ラムダの里から徒歩で来れないホムラの里にベロニカが居います、最優先の魔力補充のために。この時、主人公が指名手配さて数日で、ホムラの里に移動するには、ベロニカがルーラを使用しないと主人公との合流に間に合いません。
つけさん
まだまとまってないので簡単ですみません。
勇者がイシの村で6才の自分と会っていたのは、単に自分の冒険の書を書き直しただけではないでしょうか?
壊したのは、時の守り神だとおもいますけど。
ドラクエ11の冒険の書はヨッチ族が守っていないので。
また考察しますね。
ふう船さん
そういえば6歳の時にエマのスカーフを取ったのは、6歳の主人公ですよねぇ。
そうなるとプレーヤーの時間軸のエマも主人公もテオも未来の主人公にあって訳ですよねぇ。
あれは、本当に過去へ行ったのでしょうか?
短時間ですから、可能なのかもしれませんが、あれが出来るということは、最新の時のオーブでは無いものを、誰が壊せるんでしょうねぇ。
エレノア王妃の手紙もテオの手紙も村を焼き討ちされて闇落ちしそうになる主人公を必死で思い止まらしている気がして気持ち悪いんですよね。
つけさん
その時のオーブを壊すというのも、ドラクエ11の冒険の書の設定なのかなぁ……と。
ちょっとまだ、まとまってないです……。
つけさんの言う通り、エマは勇者に6才の時にもスカーフを取ってもらったと言いました。
でも、何歳の勇者かは言わないんですよねぇ……。
でもでも、その会話は成人の儀式へ行く前の話なので、僕の考察の勇者が勇者の過ぎ去りし時を直した!というのはおかしいです。
強引につじつまを合わせるなら笑、テオも16才の勇者と気づいたので、エマも気づいた……。
う~ん、さえませんねぇ。
ちょっと答えが出てないのと、ウルノーガの記事なので別記事作りますね。