ドラクエ11の時のオーブに関する確定情報
ドラクエ11では、時のオーブを破壊すると過去へ戻れる設定になっています。
そのドラクエ11のサブタイトルは、過ぎ去りし時を求めて。
このサブタイトルに時のオーブは大きく関わるのですが、過去を求めるというシステムのおかげで様々な考察に分かれています。
そんな時のオーブについてまとめました。
時のオーブとは?
忘却の搭にあり、悠久の時を紡ぐ光の玉ですね。
勇者が最新の時のオーブを破壊した事から、いくつもの時のオーブが存在することはわかります。
時のオーブを破壊すると、壊した本人が求める過ぎ去りし時へ戻れる。しかし、過去へ戻れるのは本人のみ。
時のオーブを破壊したのは、ベロニカのいる過去を求めた勇者と、ローシュが生きている過去を求めたセニカの二人ですね。
時のオーブ破壊後、ロトゼタシアはどうなった?
時のオーブを破壊し、勇者もセニカもそれぞれが求める過ぎ去りし時へ戻りました。
その結果、勇者だけではなく仲間たちもデジャブを起こしていました。
この事から、全ての人間の記憶は紡がれていると思われる。よってパラレルワールドは存在しないと推測する。
※追記
ネタバレ会で、堀井さん自身がドラクエ11はパラレルワールドではないとおっしゃってました。
セニカが時のオーブ破壊を試みた時、時の番人はいなかった
失われし時の化身が時のオーブを作っていますが、彼らは時の流れを見守っているだけで管理はしません。管理していたのは時の番人に姿を変えたセニカでしたね。
そして神の民の長老イゴルタプが忘却の搭への鍵となる神秘の歯車を持っていて、時の番人へ姿を変えたセニカが勇者たちが忘却の搭へ訪れた際の手助けとなっていました。
セニカが忘却の搭を訪れた時は、時の番人と思われる描写は確認できません。おそらく時の化身以外はいなかったと思います。
時のオーブを破壊出来なかったセニカが時のオーブ破壊について詳しかったのは、謎のままです。
時のオーブの技術は、古代プワチャット王国の遺産?
忘却の塔へ入る為に必要な神秘の歯車には、四つのオーブらしきものが確認できます。そして忘却の搭にある動く床は、古代プワチャット王国の魔法技術です。
時のオーブシステムと古代プワチャット王国の魔法技術が同じかは謎のまま。
そして忘却の搭の建設技術は、古代プワチャット王国の遺産と思われます。
時のオーブ破壊には、勇者の紋章が必要?
時のオーブを破壊した勇者とセニカに共通するのは、勇者の紋章を持っていたこと。
紋章の譲渡が可能なのは、セニカやウルノーガの例からして明らかです。
勇者は、オリハルコン製の勇者の剣で時のオーブを破壊しました。一方セニカは、勇者の剣・真で時のオーブを破壊しましたね。
勇者の剣・真が何から作られているかは謎のままなので、時のオーブを破壊した剣については共通とは言えない。
結果的に勇者の剣は折れ、勇者の剣・真は折れませんでした。これが何を意味するかは、いまだ不明です。
考察・コメントお待ちしております。新たな確定情報がありましたら、追記しますのでよろしくお願いします。
神秘の歯車を見ていて思ったのですが、神の民の里の壁画の、聖なる巨竜側にある4つのオーブらしきものと色は一致するのですが、配色は違ってますね。
壁画:上から時計回りに青、白、緑、赤
歯車:左上から時計回りに青、緑、赤、白
ついでに里の勇者一行の像も見て回ったのですが、それぞれに宝石のようなものがはめられてますよね。
ローシュ:青
セニカ:白
ネルセン:赤
ウラノス:黄
実際の本人たちの装備の装飾とは違ってます。
ローシュ:緑がかった青
セニカ:赤
ネルセン:青
ウラノス:赤
こんなのばかり気にしてます(^_^;)
落書きですいません笑
ssさん
これはまた!!
貴重な調査お疲れさまです。
ssさんは目のつけ所が素晴らしいですね!これは皆さんの考察に役立ちますよ!!
さっそくメモメモ……
ありがとうございます!転載させて下さい。
そろそろ考察しちゃっていいですよ?笑
時のオーブを破壊出来なかったセニカが、時のオーブ破壊について詳しかったのは謎のままです。
上記は確か映像でのみしか推測できませんが、古代図書館にて調べている描写があり、実際に古代図書館に読めないけど「時の・・・」とかなんとか前にどこかにレスで記載した文章の内容がおそらく忘れられた塔についての記載だったと思います。
一点謎があるとすると、天命のつるぎで壊しに行った点です。
あの剣は実際に入手もできますけど、何か特別な意味がありましたっけ?
引きずって持っていくくらいだし、何か意味がありそうなんですよね。
塔まではケトスで行けそうな気もするし、勇者がいないとケトスが呼べないとかありましたっけ?
ローシュを失ってショックだったのをネルセンらも知ってたはずなのに、そのまま放ってたってのも不思議で、ネルセンは王国作ったり武具を隠したりで必死だった?ムフフ本選別とかで忙しかったのか、けっこうあの辺は謎多すぎです。
あの本はロウとかクレイモラン王女辺りなら読めそうな気がするんですけどね~。
ててて、てこさん?
あれ天命のつるぎって言うんですかぁ?入手可能!?
僕持ってない……かな?
折れましたので、全然注目してなかったです苦笑
引きずってたのはps4でしたかね?どちらにせよ重そうでしたね。
その辺を考察すると、やっぱり三人パーティと四人パーティじゃないですかね?
もしくは、あれらの映像に時差があるかもしれません。
勇者の星のかけらには、遠い未来へ託すと書いてあるので、つけさんの考察通りウラノスもネルセンもセニカも倒す気がないかなと思います。
これは爆弾妄想ですが、セニカはロトゼタシアの住民ではないと思います。
今、てこさんがまとめてくれた古文書を解読してみてます。(くだらない記事ですけど……笑)
セニカが時のオーブに詳しかったのは、元々の世界からの結果がそうだったからかなと思います。
でも、ロトゼタシアから元々の世界(過去?)へ戻るには時のオーブの破壊が必要で、その方法は知らなかったんだと思います。
妄想です笑
そういえばネルセンも願い事をかなえるみたいな事をやってて、魂だけの存在とか言ってましたが「神様」じみてますよね。
人間ではなくなり、聖竜やウラノスの力で別の存在として使われている感じにも思えますし、ネルセンも謎が多すぎます。
英雄戦記・下巻ではドラクエ9で最強武器だったラインナップが全て作れるようになってますし、ニズゼルファよりも強い魔神とかいますし、よくよく考えるとネルセン、おまえニズゼルファ倒せる力あったろ?と思えてきます。
てこさん
そうです、倒せない理由があったのですよね。だから封印して先伸ばしにしてます。
ロトゼタシアの住民が倒さないと、意味がないような感じですね。
ちなみにネルセンも、サマディー王へ夢見してましたね。馬レースの件です笑
ドラクエ3の商人のイベント覚えてますか?仲間をおいて、町を作らせましたよね?
ドラクエ3の世界は特殊で、ルイーダさんが優秀すぎるから勇者の仲間はいくらでもいましたよね?
僕は最近、そんな感じに思えてきてます。
オルテガの妻が読んだ冒険の書には、勇者ローシュと書かれていたのではないか?と。
今の私たちがあるのは、寝ているこの子が救った過去があるかもしれないなんて……不思議な話ね……ローシュ、起きなさい。
みたいな笑
そんなふうに、思った描写かもしれません。
既出だったらすみません。
忘れられた塔、忘却の塔の時の流れが
夕方で止まってる事が発見されたそうです。
時の番人が時のオーブの破片を眺めていたシーンは
これで解決する事になりますね。
tropさん
初めまして、コメントありがとうございます。
既出?とんでもないです。感謝です!
忘却の塔の時の流れが夕方で止まっている?ですか?ホント?
時の番人がカケラを見つめるシーンも何気なく映されたシーンですが、僕にはこれかな?という理由がわかっていません。
夕方で止まっている確定情報があれば、教えて欲しいです。もう少し詳しいコメントお待ちしてますね!
ふう船さん
http://ha-navi.com/dq-nz11
PS4版でマップ画面を出すと
DQ11のゲーム内時間が確認出来ますが
キャンプで朝まで寝て
忘れられた地に行き、
忘却の塔に入ると
夕方になり
20分放置しても
夕方のままだったそうです。
また夜に忘却の塔に入っても
夕方になってしまうそうです。
他の場所では
15分毎に時間帯が変化していくそうです。
という事は
忘却の塔の中は
夕方のまま
時間が止まってる事になります。
忘却の塔の中が常に夕方なのは
黄昏時は人の顔の識別が出来なくなる意味での時の化身たちを指すのか、
黄昏時は神の世界と現世界の境界を曖昧にするとの見方のものかもしれませんが
どちらも境界、境目が曖昧になって
見分けが付かなくなる事を意味しますね。
それと
主人公が時のオーブを破壊する時
後ろの背景で砂時計の砂が落ちてますが、
セニカが時のオーブを破壊する時
後ろの背景で砂時計の砂が落ちてません。
つまり
主人公が破壊した時のオーブは
今この時を紡いでいる
一番新しいオーブであり
セニカが破壊した時のオーブは
今この時を紡いでいる
一番新しいオーブではない可能性が高いです。
時のオーブは全部で11個あるそうです。
とすると真エンドで登場する家の棚にも
11冊本が置かれていますから
なにか繋がりがありそうです。
また主人公が時のオーブを破壊した後の走馬灯は
簡単に言うと
オープニングのイシの村まで
時間が巻き戻されて
その後聖地ラムダの到着まで
時間が進んでいる過程です。
主人公が時のオーブを破壊する際の忘却の塔は
砂が上から下に落ちてる事から
現在進行形に存在しているが
夕方で時間が止まってる状態であり
セニカが時のオーブを破壊する際の忘却の塔は
砂が上から下に落ちてない事から
現在進行形には存在せず
過去に存在していて
夕方で時間が止まってる状態だと思います。
という事は
主人公が邪神討伐後に
時の番人セニカに会いに行き
勇者の紋章と勇者の剣・真を渡して
セニカに時のオーブを破壊させたイベントは
過去の忘却の塔で行われた事だと言えます。
忘却の塔の内部空間は
外界から半分隔絶した場所であり
時間が流れてくるけど
時間が溜まって止まってる場所だと思います。
時のオーブの破壊で
何が起こるのかと言うと
溜まって止まってる時間が
部分的に外界に流れ出す事
ではないかと思います。
時間の濁流に巻き込まれて
時のオーブを破壊した者が
外界へと放り出されて
忘却の塔以外の外界の時間が
過去へと巻き戻っていくのでしょう。
そして
忘却の塔に居た者達は
忘却の塔から外に出た瞬間に
外界の時間の影響を
受け始めるのですね。
tropさん
セニカが年を重ねていない事から、時間が止まっているのはわかっていました。でもこれは凄いですね!間違いなく時間が止まってますよ!
やっぱりそうなんですよね。探せばどこかに理由があるんですよね!
で、面白かったのは過去の忘却の塔でセニカ帰還イベントは行われたという部分です。この発想はなかったですよ。しかも落ちる砂が理由になってますからね!納得!
そうなると勇者が遡ったロトゼタシアは、異変前ではなくローシュが生きている数百年前になるかもしれませんね。
>勇者が遡ったロトゼタシアは、
異変前ではなくローシュが生きている
数百年前になるかもしれませんね。
私はそうではなくて
勇者は異変前と異変後が
混ざり合ったロトゼタシアに
飛ばされたと考えています。
ケトス覚醒イベントの時の忘却の塔でも
砂が上から下に落ちていましたから
ケトス覚醒イベントの際の忘却の塔は
現在進行形で存在しています。
しかし邪神討伐後の
セニカのイベントの際の
忘却の塔では
砂が上から下に落ちてないので
セニカのイベントの際の
忘却の塔だけが
過去に存在する事になります。
勇者が時のオーブを破壊する際の忘却の塔や
ケトス覚醒の際の忘却の塔では
砂が「3ヶ所」上から下に落ちてました。
この「3ヶ所」は
「11個」の時のオーブが
DQ11や
真エンドに登場する家の本棚にある
「11冊」の本の暗示であるように
DQ3に繋がる暗示だと思われます。
これで真エンドのシーンが
DQ3のopである事が証明出来ました。
過去のセニカの回想
(セニカが時渡りに失敗)の際の忘却の塔でも
砂は上から下に落ちていないようです。
とすると
過去のセニカの回想
(セニカが時渡りに失敗)の際の忘却の塔も
過去の忘却の塔だと思われます。
もしかして
邪神討伐後の
セニカのイベント際の忘却の塔は
過去のセニカの回想
(セニカが時渡りに失敗)の際の
忘却の塔ではないでしょうか。
tropさん
僕的にはロトゼタシアの時間軸はドーナツ状でペシャンコになってしまったと思ってますので、遡ったというのは勘違いでした。(この記事が9月なのですみません……)
それとドラクエ3に繋がる暗示ですが、それも確たる証拠があるようでないですね。似てるだけという結論です。制作側は結構イタズラ好きなので、ユーザーに妄想を楽しんで貰う作りになっていると思います。
なので繋げようとすれば、どのドラクエシリーズにも繋がりますね。そういう作りにあえてしてると思いますよ?
で、こう結論を出させるように作ってあるのかもしれないと考えると、tropさんのように前へ進めるかもしれません。
でも公式の見解が妄想や論議を楽しんで貰うというものなので、おそらくは繋がりそうで繋がらない作りでしょうね。
もしドラクエ3に繋がるのであれば、あのように顔を隠す必要はないです。そのままストレートに公式も作ればいいと思います。
ですので、答えはないんですよね。
繋がると思う人はそれでいいし、繋がらないと思う人もそれでいいというのが公式の見解です。だから、ドラクエ11はドラクエシリーズのまとめにふさわしいように作ってあると思いますよ。
でも、いまだに色々発見できるのは凄いですね!
僕の中では、ベロニカが小さい理由がまだハッキリしないんですよ。
ドラクエ11とドラクエシリーズが繋がりそうで繋がらない作りという結論は出たのですが、ドラクエ11単体での謎は残ったままです。
これは先の話のように曖昧な事ではなく、謎は解けると思いますよ!
>ドラクエ3に繋がるのであれば、あのように顔を隠す必要はないです。
それはDQ6のエンディングにも言えます。
DQ11の真エンドの手法は
DQ6からの伝統ですよ。
しかし公式の攻略本で
DQ6はDQ4やDQ5に繋がると
明言されています。
ふう船さんは
DQ3のエンディングのような表現を
求めてるようですが
既にそれは天空シリーズで
破られてるのです。
tropさん
それでいいと思いますよ?
ドラクエ11の公式ガイドには、ドラクエ6のような明記はありません。それも布石です。
ドラクエ6がそうだからドラクエ11もそうという事にはならないんですよ……残念ですが、そう思わせるように作ってあります。
前言撤回かもしれませんが
明示されてなくても
象徴等で暗示されてたら
同じ事ですよね。
それとDQ6の攻略本にも
明示されてませんよ。
ハイブリッド説はどうでしょうか。
すみません。ドラゴンクエスト25thアニバーサリー 冒険の歴史書には
「『DQVI』には、夢の世界をたばねるゼニスの城が登場する。この城が、天高く浮かぶようになったものが、『DQIV』『DQV』に出てくる天空城だ。」という記述がありますが、
DQ6の公式の攻略本にはありませんね。
という事はDQ11の公式の攻略本には
書かれてなくても「ドラゴンクエスト25thアニバーサリー 冒険の歴史書」のような攻略本が出たら記述されるかもしれません。
繋がりそうで繋がらない、
分かる人にしか繋がりが分からない。
公式がそういうストーリーの方針としたのは
DQ5、DQ6辺りからですよ。
DQ6もあえて「天空」というワードを避けてます。
tropさん
ドラクエ6からの~という考察は、以前もあったんですよ。僕困っちゃいましてね……。
わかるんですけど、天空シリーズは繋がっています。でも、ドラクエ11と繋がってる?と言われますと、それは否定の方向なんですね。
僕も繋げたかった一人ですし、色々考察しました。ですが、いつしか考察が妄想になり、その妄想からさらなる妄想を生んでいる自分がいたのですよ。
これはもう暴走でした。こじつけになっていたのですよ。
だから、tropさんの忘却の塔の時間が止まっているコメントは大絶賛。
ここから考察は始めないと、訳がわからなくなりますからね。
それと、ドラクエ11も新たな記述が出るかもしれません。それを判断するのは、こうしたネットの意見やコメントや考察を見た制作側の満足度だと思います。
「ここまできたか……」と、制作側に思わす事ができれば、楽しいですよね?
tropさんは素晴らしい探求心をお持ちなので、そのきっかけになれると思いますよ!
でも僕みたいに暴走しないように、こじつけや妄想は気を付けて下さいね。
だから僕は一つ一つまとめてみたつもりです。力不足ですが、参考にしてみて下さい。
主人公が勇者の剣・真を
命の大樹に奉納しに行った時
主人公の手に勇者の紋章がありました。
セニカに譲渡しましたが
消滅しなかったようです。
PSさん
初めまして、貴重な情報ありがとうございます。
ということは、あのラストの命の大樹は時間がずれてますね。前から疑っていたのですが、あのラストはセニカが時のオーブを破壊する前に行われていた証拠ですね。
邪神討伐後のイシの村を
回ってみたら
はっきりすると思います。
psさん
こちらもネームを1つにして下さい。