まず確定情報の更新履歴です。ドラクエ11の考察の参考にして下さいね!
本棚
つけさんのコメントから、神の民の本を追加
カミュ
マヤが成長していない?
ベロニカ
レベルとルーラのログ
死んだベロニカが生きている過ぎ去りし時へ戻ると、ベロニカのレベルも上がります。
そんな不思議から、ルーラのログを探っていました。
つけさんのコメントから、かなり詳しくわかりましたので、上のリンクからご覧下さい。
かなり面白いですよ?
そして、
記憶喪失になったカミュ!
これまで、カミュがなぜ記憶喪失になったのか?その理由が出せませんでした。
ですがその理由は、カミュが五年振りの帰郷と知った時に驚いてもらう為でしょうね。
カミュは、五年も旅をしていたことに気づいていませんでした。
これが意味することとは……
ロトゼタシアの世界では、時の流れが場所によってバラバラなんです。
例えば海底王国ムウレア。そして白の入り江。
さらには試練の里など、ドラゴンボールでベジータが大好きな精神と時の部屋のようなことが起きています。
現にカミュは、全然成長していません。妹のマヤも、黄金化していたので成長していません。
セニカも時の番人化していたので、美人のままです!
しかし、ここで驚くのはそれではありません。
なんと!
勇者の剣・真が、マヤの首飾りから魔力を吸っている!
これまで勇者の剣・真に関しては、闇の衣を剥がす効果しか頭にありませんでした。
ですが勇者の剣・真が魔力を吸うとなると……どうなるの?笑
これは、ロトゼタシアの万物は命の大樹が元なので、その魔力が勇者の剣・真へ戻ったということですよね?首飾りは死んじゃったということですよね?
勇者の剣・真が、聖竜のたましいから出来ているのではないか?という理由の一つになりますよね?
なんか、ワクワクしますね!
そういえば、カンダタがロトゼタシアに来てたじゃん!
僕は、ロトゼタシアには各ドラクエシリーズの人間たちが来ていると思っています。
そこでこんな記事を書きました。
これが見事にコメントゼロ笑
アホ記事ですからね。そんなもんです。
ですが皆さん!クエストやりましたよね?
カンダタが黒胡椒持ってましたよね?
オールドユーザーなら、
あぁ……懐かしい……カンダタ強かったなぁ……
僕もそう思ってました。ですが、このクエストにカンダタはいらないですよね?
どうしてカンダタを使ったのかは、ロトゼタシアへ来ていたからとしか考えられません。
ニズゼルファ討伐をドラクエ11の勇者たちに託したのは、ドラクエ3の勇者たちとしか考えられないんですよ
ドラクエ11の世界に、意味のない事がないです。まだ全て繋がってはいませんが、セニカが時のオーブを破壊出来なかったのは、まだその時ではないからです。
これは預言者ウラノスの言葉ですが……
つけさんにコメントで頂いてますけど、時のオーブの破壊に勇者の紋章も勇者の剣も関係なくなっていると僕も思います。
まだ時のオーブを破壊する、その時ではないだけ!
だからてこさんのコメント通り、セニカは天命の剣を持って忘却の塔で絶望するんですね。
ドラクエ11は、全てのドラクエと繋がる話です。
でもこれって、ものすごく夢があると思いませんか?
おそらく開発陣の答えは、
ご想像にお任せします……笑
なんですよ!よくある漫画のラストなんですよ!だから、全て正解で全て間違いでもあるんです。
でもね、そんな浅い答えは求めてないです。これが真実だとしても、堀井さんの理想の答えがあるはず。
そこにツッコミたいですよね?
正直言えば、ドラクエ11はなんでもアリの世界。なんでもアリだから、答えがご想像にお任せしますになってる。
その、ご想像の中の確信を求めたいと思いますね。
もしかすると、ご想像にお任せしますはザ・エンドの答えで、その後トゥビコンとか言われるかもしれないよ?笑
ではでは!皆さん!とりあえずトゥビコンまではたどり着いたよー!
ふう船さん
ふう船さんが、カミュに感じていた違和感の理由がやっと分かりました。
カミュは、旅に出て五年もたっているのに、その間の記憶が曖昧でなのですね。しかも、肉体が成長していないと。そして、デクとの繋がりが不明瞭であると。
そうなると、異変後の世界の時間軸は、カミュの妹が黄金かした直後ぐらいでしょうか?
あと、主人公(プレーヤー)を過去に遡らせたと錯覚するには、焦点を幼いベロニカに絞れば良いですね。
主人公にとって一番会いたいのは、ベロニカではないですよね。やんちゃな少年が、無口で無表情になるくらいの影響をあたえたテオですね。
天空魔城あたりから、ベロニカに異常に焦点をあてて、本質から目を逸らさせてきます。ニズゼルファを倒すために勇者であるのに、魔王を倒すための勇者であるかのように。
また、主人公が時間を遡ったときにマルティナが少し背が伸びたのではないかと言います。これは、肉体そのものが入れ替わっているようです。同化ではないですね、ルーラのログから考えても。
ほかのドラクエシリーズといえば、ドラクエ4からミスターハンがドゥルダ郷の門下生ということが明らかにされていますよ。
つけさん
少年期の五年の容姿変化は大きいですよね笑
カミュの時間の流れを遅らせた理由はわかりませんが、デルカダールの地下が怪しいですね。
あそこは時の流れが遅いのかな?と。
実際デクは、カミュがビックリするほど変わってましたよね?お金持ちで嫁さんもいました。
優しい考察をすると、マヤが黄金化してますので、ウルノーガさんは勇者の剣・真で治すのを知ってます。
なので、年の差が出ないようにしたのかも笑
勇者の背は、どうなんですかね?
遡った本人の肉体は、そのままなんですかね?
これもつけさんと時間の流れの話の中で思ってました。
場所によって違うんですよね?時の流れが。
他のドラクエシリーズのキャラが来ているのは、つけさんが文字を解読してくださった時に、ドラクエ10の文字と一緒とおっしゃってましたね?
探せば色々あると思いますが、その先へ行きたいです。
つけさん、これは過去を遡るだけではなく、未来へも行ける設定になってはいませんか?どうですかね?
過去がピックアップされた裏で、未来へ行けることが隠れてる気がします。
仮にドラクエ11からドラクエ3なら、勇者から見ると未来です。逆なら過去ですよね。
前にドラクエ3とドラクエ11は逆転しているかも?と記事にしましたが、例えばローシュがドラクエ3の勇者なら、ドラクエ11の過去へ来たことになり、それは勇者にとっても伝説の勇者ローシュという過去なんですよね?
少し混乱しますが……
なので逆転していると書きましたが、これがオープニングの大きいベロニカに繋がる気がします。
どうみても、セーニャを探してますよね?そしてセーニャは、うまくいきましたね?と言うような表情です。
まだ考えがまとまっていませんが、ベロニカがロトゼタシアの冒険の書を直した気がしますね。
ふう船さん
ドラクエ11の設定を見渡すと、ロトゼタシアと時間の流れが違うところは、ヨッチ族が居ません。
彼らが、刻限を司る時の化身であるため、ヨッチ族が居ない場所は、時の流れがバラバラなのでしょう。バラバラの時を揃えるのが、ヨッチ族の存在理由かもしれません。
ドラクエ11の世界は、ロトゼタシアより時間の流れが遅いところ(海底王国や白の入り江)、時間が止まっているところ(ネルセン迷宮や、やすらぎの神殿)があります。また、個人の時間を止めるには、黄金化、氷結化、時の番人化があります。
これを用いれば、個人が現在から未来へ行くのは簡単です。実際、主人公の時間軸からみると、セニカは過去から未来へジャンプしていますよね。
時のオーブは、ロトゼタシア全体の設定を改変するときに用いるものなのでしょう。個人個人の時間移動は、時間の異なる世界を利用して行っているのではないでしょうか。転生システムもその一つかと。
現に、主人公が時のオーブを壊したとき、主人公以外の設定が変更されますが、主人公の身長は伸びたままです。(異変後から魔王討伐まで、徒歩で世界中をまわったら1年は掛かるでしょから背も伸びます、16歳はまだ成長期です。)
また、ヨッチ村には、ドラクエ1から10までの冒険書が既にあり、立てられる勇者像も11の主人公が最後です。聖竜とウルノーガさんが、ニズゼルファを倒すために今までの他の世界の光と闇の戦いの情報を集めていても不思議ではないですよね。
あと、ニズゼルファって、モンスター側にとっては、たぶん結構良い神様だと思います。
自ら先頭にたって指揮するボスは、結構慕われます。
ニズゼルファ、主人公が自分を倒すために聖竜によって作られた存在と分かっていながら、魔道士ウルノーガが倒されたあと、見逃してくれますから。普通、排除しますよ。
つけさん
ニズゼルファは二度負けてますから、人間は侮れないと思っているのですかね?
セニカの場合は、ニズゼルファが使ってくる時を奪う技のような感じですよね。そうなるとベロニカを考察するには、どこを軸に繋げるかが難しいですね。
セニカをあの人や彼女呼ばわりする辺りを考えると、小さいベロニカに気づいたセーニャがよく知るベロニカは、おばあちゃんの姿?とか想像してました。
でも、元に戻らないと言った元の姿は、セーニャと同じ年齢のベロニカっぽいですし……。
二人が勇者に気づけたのは、やはり会った事があるからだと思いますが、そのことを連想させる情報が見つからないんですよね。もしくは見逃しているかですが。
ベロニカは、カミュにも少しはマシになったと言いますよね。
ベロニカがどの過ぎ去りし時をやり直してるのかがわかれば、何かがつながりそうなのですけど。
後、つけさんやてこさんのおっしゃる通り、エマは只者ではないですね。そういえばムンババを庭に置いてましたね笑
エマに関しても情報が少ないですね……。
なぜベロニカは、ホムラの里で勇者よりもセーニャを優先したのかを考えてみますね。
ふう船さん
ニズゼルファが、常に気を付けているのは、聖竜とウルノーガさんだと思いますよ。
ニズゼルファにとっては、勇者は対して問題にしていませんよね。ウルノーガさんを倒して肉体を取り戻したとき、「自分を邪魔できるものはもう居ない」的な発言をします。誰に負けたのかはっきりしませんが、勇者の力では自分を倒すことは出来ないは、知っているようです。
実際、眷属たるネドラも倒せない勇者が、その大元を倒すのは、無理だと思いますよ。
ニズゼルファが、国を滅ぼしにくるのは、ウルノーガが動き出したときです。
プワチャットもバンデルフォンもユグノアも。
markkaa
あと、なぜウルノーガさんが、ベロニカとセーニャを双子の設定にしたのか、考えてみました。
双子のずば抜けた能力は、お互いの位置関係と生命反応を感知できることです。これは、ふつうに考えると、まぁまぁ便利ですねぐらいなんです。しかし、自空間転移するものにとって一番大事なのは、転移することではなく、元の時空間座標に戻ってくることです。
それが、この双子は出来るのです。ベロニカは、実際に跳ぶ役でしょう。そして、セーニャは、イタリア語で名前がマークする(座標点そのものです)という意味から、彼女は、ベロニカにとっての戻ってくる時空間座標なのだと思います。
聖地ラムダは、古代ギリシャ、古代ローマを思わせる作り(大聖堂は、フィンランドのヘルシンキ大聖堂そっくりです。)をしており、中心都市は、イタリアの首都ローマです。そのため、イタリア語で考えられたのかもしれません。
ホムラの里でセーニャを先に探したのは、座標軸を失うと未来で合流できなくなるからでしょう。主人公一行が、ベロニカと。
現に、異変後の世界で、聖地ラムダに行くとベロニカの気配がすると、セーニャがベロニカの気配がすると言います。実際には、思念体ですが、実は、彼女は、遡った未来の聖地ラムダに居るため、気配がしても不思議ではないでしょう。
実際に、主人公は、静寂の森から出ると聖地ラムダの正面に出ます。あれは、静寂の森のようで違います。そして、初めて町を訪れたときに起こる町のムービーが流れます。その後、ベロニカに会うと、ほかのメンバーもジャンプしてきます。ベロニカを自空間座標軸にして。
つけさん
そうですよね、ニズゼルファは勇者を問題にしていませんね!
双子の感知能力も納得です。
となると、ローシュを殺せ……さすれば力をやろうとウラノスに言ったのは聖竜……浅いかな……。
あ、でもニズゼルファでもいいんですよね。あの時が一度目の敗北だとしますと、その時のニズゼルファの驚異はローシュですよね?
光を闇にするのがニズゼルファの目的なら、ウラノスを闇にしたのも納得できます。
やっぱりあの台詞はニズゼルファですかね?
でも、そのウルノーガさんに肉体を破壊されてしまった。
これがニズゼルファの一度目の敗北なら、ローシュには負けていないと思ってますよね?
こっちの方がしっくりきますね。
でもそうなると、横たわるニズゼルファは転んだだけ……う~ん。いや、あそこまでニズゼルファを追いつめたのはウラノスですかね?
そう考えれば納得ですね。
となると双子の役割は、というよりベロニカの役割は、第二のウラノスになることですね。
ウラノスがベロニカを用意したと思いますが、いつからどのように育てていたのでしょうか……まずは導きの木ですよね。
あの時、セーニャは映像に驚きますが、ベロニカは知ってる感じでしたね。
やはりウラノスとウルノーガの動きをハッキリさせないと、ベロニカはわからないですね……
ふう船さん
私もニズゼルファが負けたと思っているのは、魔王ウルノーガさんだけだと思います。
ウルノーガさんは、ニズゼルファに大分負け越している感じですが、、、。
確か、ニズゼルファが、明確に個人名を口にするのは、聖竜とウルノーガさんだけでしょうか?
私も、正直ウラノスが聞いたニズゼルファのような声が、ニズゼルファとは思えないのですよねぇ。誰が、何のためにニズゼルファの肉体の破壊を止めさせたか、ですよね。
あと、ベロニカですが、時を遡った世界のベロニカは、主人公以上に、イベント毎に驚かなくなりますよね。
導師ウラノスの後継者は、ベロニカ
賢者ウラノスの後継者は、ロウ
正体不明の突如ロトゼタシアの歴史に現れるセニカの後継者は、居ない?
あと、ふう船さんのベロニカの考察記事を見てやっと気が付いたのですが、ルパスも拐った竜も戦ったのは、ベロニカ(成人)の方なのですね。
つけさん
ニズゼルファは聖竜とウルノーガだけだと思いますよ。
やはり光の子らには興味ないですね笑 不気味に笑いますし。
つけさん、今異変前にヨッチイベント終わらそうと思ってます。(まだまだかかりそうですが……)
それで聖地ラムダまで来たのですが、ロウが勇者の戦いは命の大樹から始まる予感がすると言いますね!
これが紡いだ記憶なら、ロウはすでに異変前からウルノーガさん襲撃を知ってますね。
間違いなくベロニカが異変前へ戻って来てると思います。
ベロニカはウルノーガさん襲撃を知っていたから、生き残れた?
まだベロニカが過去へ遡った情報はこれくらいですが……。
ルパスと竜が見たのは、間違いなくおっきいベロニカですね。その後ベロニカを女とか姉ちゃんと呼ぶ人はいませんね。
ロウがウルノーガさん襲撃を覚えているなら、ベロニカはいますよね。セーニャもいる。
こんな話を、まだ情報が浅かった頃につけさんとなんとなくしましたね?
誰がいたんだろう?みたいな笑
あの時はウルノーガさん中心だったのですが、ベロニカを中心に考えると、ウルノーガさんに襲撃されたのは命の大樹ではない気がします。
ベロニカもオーブ集めは初めてなのですかね?
もし命の大樹でウルノーガさん襲撃から遡っているなら、ケトスで行ったかもしれないですね。
ふう船さん
異変前にヨッチ族のイベント終わらせるってことは、時の破壊者倒すということですよね?かなり大変な作業ですよ。
私もベロニカのマダンテみるために、異世界前にレベル70まで上げるのに70時間くらい掛かりましたから。
ロウは、そんな事を言うのですね。彼は、古代の文字にも詳しいですから、何か秘密がありますよね。ユグノアの勇者像も、なぜか遡った世界でしか確認できませんし、ユグノアの山頂には、異変前の世界でしか行けないですしね。
そういえば、前にふう船さんが仰ってました、2回目のケトスの登場シーンなのですが、単にフルート吹いたら即やって来ました。確か1回目は無反応で、紋章の力が作動して一本釣りしましたよね。
と言うことは、あのケトスは、誰かに呼び出されたことがあるケトスですかね?ローシュが乗ってたケトスと、1回目のケトスは、別物ですかね?そして、世界も?
あと、以前に各オーブは、勇者を鍛えるためにウルノーガさんが設置したと盛り上がっていたと思いますが、直接命の大樹にケトスで来ると何か不味い理由があったのですかね。
異変前にあったベロニカと遡った世界で会うベロニカは、多分別物ですよね?正確にいうと、フルートを難なく吹けるくらいは、やり直した後ですかね。
つけさん
そうです……これはヤバイですね……。ヨッチ集めるのが凄い大変です。しかもヨッチのランクがどうなるのかわかりません。Sがいないかもしれないですね。とりあえずケトスが欲しいです笑
時の破壊者も、装備がショボいので勝てるかどうかわかりません。99なら行けるのかなぁ……と思ってますが。
それと、異変前には全く用がないイシの村とデルカダール城下と導きの教会ですが、一応ルーラのログが付きました。
後は異変後にルーラのログがどうなるのか?ですね。
デルカダール城には入れませんでした。カミュに止められました笑
デルカダール城下はカミュに止められるのですが、入れました!
それで、ケトスの一回目はセーニャが先に吹くんですよね?それで無反応で、勇者が持つと紋章が光って釣竿になりましたね。勇者は吹いてないです笑
なんで釣ったのかが凄い気になりますけど。これも時のオーブと一緒で、釣れる時に釣れるのですかね?
ふと思ったのですが、あの紋章は遠隔操作ですかね?勇者の意思で光ってるように思えないです。ウルノーガさんかな?笑
異変前にケトスで行くと、ウルノーガさんがたどり着けないから?
アホなこと書いてますね笑
後は、異変前のイシの村では、全員何も話しません。凄い違和感です……。