勇者の証である光る紋章。ドラクエ11では、様々な場面でその役割を発揮します。
主に大樹の根から記憶を読み取りますが、ベロニカが便利ねと言いたくなるほど使い方は色々です。
ここでは、そんな勇者の紋章をまとめてみました。
紋章のアザが移動してる?
つけさん調べ
異変後のエレノアの魂の助けで、紋章の力が復活するのも変ですね。
さっき、異変前から異変後直前までプレイしなおしてみました。ウルノーガさんが、紋章の力を主人公から奪うと、主人公の痣が消えます。
一方、ウルノーガさん腕に勇者の紋章が光出しますが、その後紋章の力をつぶして腕の痣が消えます。
しかし、魚になって目覚めると腹の部分に紋章の痣が復活しており、海底王国の住人の話によると、主人公が海底王国付近に落ちてきたとき手の甲の紋章が煌々と光っていたと言っています。
裏方、何人動いてるのでしょうかね(笑)
セニカの知識が凄い
つけさんのコメント
エンディングで、セニカが勇者の剣・真を受けとる時ですが、差し出されている剣を受けとる前に迷わず、主人公の手に自分手を重ねて紋章を回収?してます。
主人公が譲渡してるようには見えません。それから、剣を受け取ってます。
時のオーブの割り方を知らないのに、なぜ紋章と剣が必要だと分かるのでしょうね、セニカは。
成人の儀式で、雷が落ちた
エマが崖から落ちそうになった時、勇者はエマの手を掴みました。その時モンスターに襲われますが、紋章が光って天から雷が落ちました。
勇者は雷を操りますが、この時の雷がなぜモンスターに落ちたのかは不明です。
大樹から記憶を読み取る
メダル女学園には、思い出の木があります。これは、勇者自身の思い出。
ゲーム序盤から、勇者の紋章は大樹の記憶を読み取る役割を持っています。
大樹の根から記憶を読み取る
これが一番多い使用法ですね。ロトゼタシア中の大樹の根に触れることで、勇者たちの冒険の導きとなっています。
過去の記憶を動画で読み取っています。
大樹の苗木から記録を読み取る
記憶でもいいのですが、あえて記録としました。勇者が聖なる苗木に触れると、セピア色の写真のような静止画が見れます。なぜ静止画なのかは不明です。
勇者パーティも、疑問にも思っていません。
導きの木と虹色の枝は動画
ベロニカとセーニャの祈りが、二人を導きの木へと姿を変えました。この時勇者たちが目にしたのは、静止画ではなく動画でした。
この違いに、どんな意味があるのかはわかりません。
大樹のたましいへアクセスできる
勇者の剣・真を手にいれるには、勇者の紋章が必要でした。紋章の光に、大樹のたましいは反応します。
勇者に反応する訳ではないんですよね。
あるべき場所へ返す
ローシュの死後、セニカは勇者の剣・真を大樹のたましいへ返しています。
この時、セニカは勇者の紋章を持っていません。大樹のたましいと呼ばれる場所は、勇者の剣・真に反応したと考えていいと思います。
空間移動もできる
試練の里で大樹の苗木に触れた勇者たちは、ネルセンの迷宮へと移動します。
この時ベロニカは、空間移動もできる勇者の紋章って便利ね!と言います。
ですが、アンタの勇者の紋章とも言ってますね!
誰の紋章と比較したのかな?
ドラクエ11考察コメント記事
・ロトゼタシアの歴史考察
・クエスチョン編1
考察・コメントお待ちしております。新たな確定情報がありましたら、追記しますのでよろしくお願いします。
ふう船さん
私も、勇者の紋章は、遠隔操作できるのだと思います。
主人公自身でもある程度操作出来るのでしょうが、異変前の紋章の起動は、主人公の意思とは無関係なことが多いと思います。
初めの起動は、紋章が雲の表面に描かれましたしね。誰かが監視してます。
現に、海底王国のセレンは、主人公たちの様子をずっと見ていたと言っています。
ストーカー偏愛ぎみの聖竜さんは、常に見てますよね、我が子の活躍を。
また、過保護なウルノーガさんとか。
あと、異変前だとドゥルダ郷に行けないのですよね。デルカダール兵が邪魔してて。
これは、ずっと疑問に思っているのですが、セーニャは、なぜベホマズンがあっさり使えるのでしょうか?
主人公でさえ紋章の力が無いと使用できない呪文を。
賢者のロウでさえ、ベホマラー泊まりというのに。
ベロニカに至っては、マダンテを勝手に覚えます。これで、幼女によるパラメーターの低下が無かったら、ゲームバランス崩しますよ。
この双子って、スキルや装備をすべて解除すると、地の力が高すぎるんですよね、勇者より。パラメーターだと気がつきにくいですが、、、。
覚醒、不覚聖関係無く、ベホマズンとマダンテ使えるだけで、闇の衣ありのニズゼルファーを倒せるのですよ。
解せません。
つけさん
やはりそう思いますか!勇者の紋章は遠隔ですよね!
それと、僕もセーニャのベホマズンは違和感持ってました。どうしてなのか考えましたが、まだ答えが出ていません。
異変前は、ドゥルダ郷もいけませんね。もうクルッチに聞くしかありませんよ笑
もう、異変前はとにかくベロニカがうるさいですね。早く大樹早く大樹しか言いません笑
今、異変前66まで来ましたが、しんどいです……これ。
ヨッチイベントがさらにしんどいです……50匹集まりません。
レベルは頑張れば行けそうですが、ヨッチイベントが無理そうですね……。
後、双子のパネルが少ないですね。55くらいで全て開けました。
それと、セーニャは聖女と出ますね!僧侶になるのは異変後ですかね?ベロニカは魔法使いです。
ふう船さん
私の経験上、新幹線とか空港のロビーとか行くと、一気に50匹集められますよ。
夏休み期間の小学生のDS使用率は、想像以上です。
時の破壊神も、マダンテとベホマズンがあれば、異変前のスキルでも倒せると思います。
時の破壊神に状態異常が効けば、カミュの2回行動で、一気に倒せると思いますが。
そうなんですよね、異変前のベロニカは、遠回りさせる割に、大樹、大樹って言いますよね。セーニャは、結構マイペースですけど。
実は、時を遡るときは、カミュが、遺跡、遺跡、塔に行け、塔に行けって言い続けるのですよね。
あと、異変前に仲間の平均レベルを70以上にしても、スペクタクルショウーで、メタルキング出てきませんよね?
異変後は、メタルキング・強も出てきませんし。
世界が違うからですかね。
双子のパネルって、少ない上に、合体するから、弱いイメージありますけど、最強の攻撃、回復方法を、この二人だけ、スキルパネルに依存しないのですよね。
ドラクエ11の世界感に、聖女って枠ありませんよね。何の聖女なのでしょうね。
聖竜の聖女?
命の大樹の聖女?
大地の精霊の聖女?
時の化身の聖女?
光の御子の聖女?
勇者の聖女?
ただ、時を遡った世界で、この双子は見たこともないスキルパネルを思い出してきます。いったい何時の自体の記憶なのでしょうか?
確実に、異変後のセーニャの記憶では、無いですよね?
そう思うと、異変後から、時を遡ったように改変した未来の世界との間は、何回ループもしくは、時間がたっているのでしょうかね。
つけさん
そうなんですよね、聖女?ですよ。
ベロニカだけではなく、セーニャもおかしいですよね?
聖女に関しましては、全く情報がありません。でもそれが僧侶になるんですよね?ますますわからないですよ笑
そういえば細かいのですが、ヨッチイベントでオルテガの妻のイベントがありましたね。
奥さん茶髪でした笑
エンディングとは違いますね。
ベロニカとセーニャに関しましては、つけさんがおっしゃるように何から何まで他のキャラと違います。
考察したいですけど、切り口が見つからないんですよね……
ふう船さん
セーニャは、ベロニカが目立つ分、セーニャの影が薄かったですが、ベロニカ並みにおかしいですよ。
僧侶って、こんなにオーバースペックではないですよね。ただ、仰るとおり情報が足りないのですよ。
一応、9月29日に製作陣が、ネタバレイベントを行うようです。しかし、私たちの求める核心的情報が出される可能性は、低いでしょうね。
あと、オルデガの妻が、茶髪なら、エンディングの黒髪の女性は、ドラクエ3ではなく、セニカ本人か、その子孫による、主人公まで続く歴代の勇者かもしれませんね。
ロウの奥さんは、ユグノア城下のお花屋さんですし。
つけさん
ラストはセニカ本人だと思いますね。あの冒険の書で、ドラクエ11の勇者の冒険を知ったのだと思います。
だから笑ったのだと思いますね。
ネタバレイベントも、僕も大して怪しいことには触れないと思います。足りないくらいは情報はくれそうですけど笑
セーニャもベホマズンがなければ僧侶ですよね?もうベホマズン=勇者としか思えないですけど、それ以外に勇者っぽいものがありませんね……なんでしょうか……。
そういえば話は違うのですが、ロウがユグノア地方は貴重な鉱物の取れる場所だと言ってました。
ひすいの首飾りも、ユグノア産だとか。エレノアが気に入ってたと言ってましたが、似ているのはやはりベロニカの首飾りですよね。
ひすいの首飾りは緑ですけど、ベロニカの首飾りは赤でした。
これがもしペアなら、セーニャがユグノアに通じていた可能性はありますよね?
多分双子は過去をやり直してるのでなんとも言えませんが、ひすいの首飾りをデルカダール兵に見せて、ウルノーガさんは城に入れと言ったんですよね。
あの二つの首飾りはペアだったのですかねぇ……わかりません。
そもそもひすいの首飾りの役割がわからないです。赤の首飾りは、あのままベロニカが持ってるのですかね?
理由もわかりませんが……。
首飾りのことも、もう少し考えてみないとわからないですね。
ふう船さん
そうなると、セニカは、未来に行ったんですかねぇ、ずっと先のローシュが居る。
彼女とローシュが居た時代は、主人公達が負けた未来から来たのかもしれませんね。
セーニャに関しては、勇者っぽい特徴は、ベホマズンだけですね。あとは、雷属性の雷鳴の旋律や光属性の光の旋律を覚えるところですかね。(雷って光属性ではないのですね、笑)
ベロニカとセーニャは、勇者になり損ねた苗木でしょうかねぇ。ウルノーガさんも紋章の力を自由にコントールできる人物ですし、別口で勇者を育てていたのでしょうか。初めは、一人。でも、能力を分けた方が、戦略の幅も広がる上に、強くなる(覚醒セーニャは、中途半端です)。
今回は、緑色の退職として赤色が設置されていますよね。緑のユグノアと赤のデルカダール、緑のセーニャと赤のベロニカなど。あの翡翠のペンダントは、何かヒントだと思いますが、現時点では分かりません。
あと、私も、ベロニカの首飾りは、前から気になっていました。そこで、良く見てみたら、先端の赤色の宝石のにあしらわれている模様ですが、ウラヌスのローブ、セニカのコルセット、ネルセンの鎧についている両刃の斧(もしくは、羽を広げた竜)と同じですね。
ただし、ローシュは違います。
そうすると、ネルセン、ウラヌス、セニカの装備を作った存在が、ベロニカを小さくさせた存在だと思います。
ウラノスのローブだけ、装備品としてありませんから、ウルノーガさんですかねぇ。
真エンディングからの考察です。
「勇者のつるぎを 命の大樹に返したら
また お別れだと思うと さみしいですが
終わりは 新たな 始まりの合図でもあります。」
これは製作者側からのメッセージにも読めます。
新たなドラクエの始まり、と。
だから私も最後の3のシーンは新しい物語にも思えました。
ベロニカ
「ここに来ると いろいろ思い出すわね。
いまだに 信じられないわ。この 大樹の魂に
無限のチカラが 秘められているなんて。」
なんで知ってるの?無限のチカラが大樹の魂(聖竜)にはあるってことがここで判明してますよね。
ここ謎です。
勇者のつるぎを納めた事でなんで聖竜に会えたのか?
今までどこかに行っていた?
私は聖竜がどこかに潜んでいて、ニズゼルファとの決戦でチャンスを狙っていたかのように思えます。
ニズゼルファの内側からの光は聖竜自身だったのでは。
遡り後、初めて入手した時は何も起こらず聖竜はそこにいなかった=ニズゼルファが復活して勇者が弱らせるまで待っていたような気がしてなりません。
肉体を弱らせた時に「チャンス❗」とばかりに聖竜がとどめをかっさらっていったような気がします。
誰もが不思議に思ったと思うんですよね。
謎のパワー過ぎますし、あのシーン。
つけさん
セニカは未来へ行ったように思えますが、過ぎ去りし時へ来ていたと考えれば、主人公と同じように過去へ戻ったことになりますね。
やはり、名前はセニカですけどベロニカがセニカ様と言うセニカではないですね。
あの人ですから笑
それと、ベロニカとセーニャは勇者の出来損ないという考察は面白いですね!そうかもしれません。
後、色ですが、壁画の魔女が主人公たちを色で表していましたね。おそらくですけど、オーブの色にあてはまります。
勇者→黄色
カミュ→青
ベロニカ→赤
セーニャ→緑
シルビア→銀
マルティナ→紫
ロウ→ダーク
グレイグはいなかったのでわかりませんが、強引にオレンジ笑
セーニャに関しましましては、竪琴スキルがあるのに武器として竪琴がないのが不思議ですね。
てこさん
僕もそう思いますね。ベロニカは、勇者の剣・真の正体を知っていた可能性があります。
僕は大樹のたましいは後の光の玉だと思ってますので、勇者の剣・真が聖竜のたましいなら、ニズゼルファに止めを刺した光は聖竜だと思いますね。
でも1つの可能性なので、ベロニカとセーニャの謎の時系列がわかれば、答えは変わるかな?とも思います。
ふう船さん、てこさん
そういえば、ベロニカが敬称を使うのセニカ(本物?、初代?)だけですよね。
ロウにも、おじいちゃんですから。デルタガールでのパーティも、食事のことしか考えてませんし、、、。
はじめは、子供的な感じに見えたのですが、ベロニカ自身は、結構常識じんですよね。そう思うと、ベロニカの態度は、場慣れした感じに思えます。各国の国賓とも面識あるのでしょうね。
あと、ニズゼルファの最後の消滅の仕方が、魔王ウルノーガさんと同じなのは、何か理由があるのでしょうかね?
ふう船さん、てこさん
追加です。
ベロニカ
「ここに来ると いろいろ思い出すわね。
いまだに 信じられないわ。この 大樹の魂に
無限のチカラが 秘められているなんて。」
これって、大樹で勇者の剣を取りに来たときのベロニカの記憶では、無いですよね?異変後の変化も知っている人の感想ですよ。
異変前のベロニカと時を遡ったベロニカの記憶の違いが、スキルに出ているのでしょか?
ベロニカの杖が、異変前、異変後、時を遡ったあとで、どうなるか分かりますか?
(先に書きますが、てこさんも読んでね!)
つけさん
杖はわかりませんが、小さいベロニカの姿は、みんな同じような姿に見えているのでしょうか?
酒場でおじさんにガキと言われますが、例えばおじさんから見ると、ベロニカが16才だとしてもガキと言えばガキですよね?
ルパスの子は、ベロニカをお姉ちゃんと言います。
てこさんの書いたベロニカの台詞は、僕は今のところ記憶は紡ぐという解釈ですね。
どこでどうベロニカがやり直しているのかはわかりませんが、勇者・ベロニカ・カミュ・セーニャは、前に命の大樹でウルノーガさんにやられてる可能性がありますね。
セーニャに見えた、お痛わしいベロニカの姿がなんだったのか?が気になります。
一度基本的なストーリーを記事にしてみますね!
ニズゼルファとウルノーガさんの消滅は、ニズゼルファの闇の力を奪ったからではないでしょうか?
まさかニズゼルファはウルノーガさん!?みたいな感じがしますが、今のところはないかな?とは思いますよ。