久々に面白い考察が出来たかもしれません。なんと!ユグノア地方にあるいにしえの勇者像は、主人公の勇者だった!?
なんとまぁ大胆なこと。笑
これだから、ドラクエ11の考察はやめられませんね!笑
では、いってみましょー!
聖竜が夢見?再び過ぎ去りし時を求めたのは主人公?
確定情報としましては、いにしえの勇者像とドラクエ1のような勇者が似ていること。
でも聖竜は、主人公の勇者に過ぎ去りし時を求めてと言いました。でもこれ、ドラクエ11でドラクエ1をプレイできることから、あれは竜王の城でしょ?というのが真っ直ぐな考察。
ひねくれてるのがふう船の考察ですよね?だから笑えるのかも?
聖竜は勇者に、自分が闇に染まったら過ぎ去りし時を求めてと言いました。それならあのユグノア地方にある勇者像の人物は、主人公になりますよね?
ちょっと待て!ふう船。聖竜の台詞はロトゼタシアの未来の事だろ?おかしいじゃん!
そう思いますよね?でも、そう思わせるように作られているとすれば、ユグノアの勇者像は主人公になる可能性があるんですよね?
……一体どういうこと?
どうしてもわからなかった!ユグノアの勇者像と邪神の繋がり
ユグノアの勇者像と聖地ラムダの賢者像の人物は、邪神と戦ったと伝わっています。邪神と言えばニズゼルファ。
ですが、聖竜が闇に染まったなら、それは邪神ですよね?
僕は以前、漠然と聖竜を暗黒竜とか名付けて書いた記事がありました。(全然反応なかったけどね笑)
でも聖竜の闇落ちは、ドラクエ11のイベント内に隠されていたかもしれないのです。それが聖獣ムンババ!
勇者は雷の力で、ムンババを聖獣に戻した
勇者はムンババを聖獣ムンババに戻しましたが、もしかすると聖竜もそうだったという布石なんじゃないの?という疑問にぶつかりました。
聖竜が暗黒竜(あて名です)になる過去があったなら、それを聖竜に戻したのはユグノアの勇者像の人物ではないのか?と思います。
聖竜は自分が闇落ちする未来を預言したのではなく、過去を思い出していただけの可能性があります。(この時の平然としたセーニャと驚いたベロニカの表情が印象的でしたね?)
そうなりますと、ユグノアの勇者はドラクエ11の主人公ということになります
いやいや、全く意味がわからないんだけど?お前大丈夫?
ですよねぇ……ここからもっとぶっ飛んでいきますよ。笑
つまり聖竜の預言は、すでに過ぎ去った時だったということですね。
時のオーブを破壊すれば、時系列はメチャクチャになる
わかりにくいので、勇者が聖竜に会う場面をスタートとします。しかしあのラストシーンは、勇者とセーニャにとって何回目なのかはわかりません。ベロニカは始めてっぽいよね?
では、ドラクエ11のスタートがラストからとしましょう。
時のオーブを破壊した勇者は、闇に染まった聖竜がいる時代へ戻る。そしてムンババのように雷で聖竜を戻し、邪神を倒したとしてユグノアの勇者像が作られた。(聖女セーニャと夫婦だったのかもしれないよ?)
そして時は過ぎ、聖竜はニズゼルファと戦った。(神の民は人間と交流が普通にあったので、人間はいたと思われます。)
さらに聖竜(命の大樹)は、ニズゼルファ到来に応じてローシュを用意していました。ローシュは主人公のように、まだ幼かった可能性がありますね。
そして黒い太陽となったニズゼルファに、成長したローシュが挑んだのでしょう。
闇落ち聖竜の時代は、勇者・ベロニカ・セーニャ(セニカ)?
確定情報は、いにしえの勇者像と聖地ラムダの双子の紋章ですね。
スタートをラストシーンから過ぎ去りし時へ戻った事にしましたが、三人は元から闇に染まった聖竜の時代にいたのかもしれません。
聖竜の闇落ちと言えば、やはり竜王を思い出します。そしてあのドラクエ1の勇者ロトのような姿。しかし、ユグノアの勇者像とそっくりなんです。
これはもうね、ドラクエ11がドラクエシリーズのまとめであるだけのサービスです。
そもそも竜王の城は、宙に浮いていません。大樹の魂が光の玉というのも、当初僕は間違えました笑。似てるだけ!
そう見えるように作ってあるのが、ドラクエ11なんですよね。だからシリーズのまとめであり、ファンへのサービスです。
勇者の剣・真のロトの紋章のような物に主人公の顔が写りますが、僕には主人公が思い出したように見えます。
かつて行われた、闇落ちした聖竜との戦いを……。
まとめます
ということで、ユグノアの勇者像は主人公?でした。かなり面白い考察になったと思います。(ザ・自己満足!笑)
セーニャをセニカと書きましたが、セーニャのセとベロニカのニカを繋げれば、セニカになりますよね?
二人はいにいえの愛の歌で、一度は1つ葉として生まれています。そして異変後のセーニャは、メチャクチャ強かった!
あの姿が聖地ラムダのいにしえの賢者像だとしても、面白いと思いますね!ドラクエ11はサービスたっぷりです笑
この辺はもう想像でしか語れませんが、僕がベロニカなら……
「聖竜ったら、なに寝ぼけてるのよ!」
と、言うかもしれない。笑
ではでは!他の考察もお楽しみください。ありがとうございました。
ふう船さん
私もこの可能性は、考えましたね。
何処かが初めかの問題はありますが、、、。
ドラクエ11の時空間がどのように設定されているのかは、わかりません。
ただ、世界の時間軸の解釈を、らせん階段のような構造のようなものとして考えると、辻褄が合わせれますよ。
Z軸に時間、X,Y平面を現在、過去、未来としてループ(回転)させる。
らせん階段を真上から見ると、円状ですが、そこに時間軸を追加すると円柱になります。
あと、みちくさガイドブックに書かれていたのですが、ベロニカが捕まってセーニャが寝ていた荒野の迷宮は、時間が完全に止まっているようです。
ちなみに、荒野の迷宮は、異変後もモンスターは、強になりません。時を渡ると邪にはなりますが。
つけさん
つけさん、このコメントは難しいですね笑
螺旋階段を真上から見れば、ペタンコに見えて奥行き(時間軸)がわからないから時がメチャクチャに見える?
こんな感じですかね?笑
アホですみません……
もう、どこから初めてもいいような感覚になりますよ。一度クリアーしたゲームの二周目をやっている感じです。
例えば、異変前→過ぎ去りし時→異変後でも繋がりそうですから。
それと、荒野の地下迷宮は時の流れなしですか!これはこれは……。
やはり旅立ちのほこら以降は、時が止まっているかもしれませんね。
モンスターの邪はニズゼルファの影響だと思いますが、強はモンスターも経験を積んでいたのですかね?
もしくは、モンスターも勇者たちと同じように経験を思い出してるのですかね?
そう言えばですが、転生モンスターって強いですよね?
苗木からモンスターが生まれて、最後に人間が生まれていたなら、モンスターの命も大樹システムで転生しているのかもしれませんね。
ふう船さん
私の妄想の時間感覚は、概ねそのような感じです。時間の厚みが分かるのは、ヨッチ族だけで、後は、ぺちゃんこのドーナツ状に感じるということです。
そこに、時のオーブシステムを入れるとぐちゃぐちゃですね。一周目、二週目、、、、、、クリアした週目がぺちゃんこに見える感じだと思います。
そういえば、神の里の壁画に、ニズゼルファが支配した世界の命の大樹がありましたよね?
それなら、モンスターにも転生システムは、作用されると思いますよ。実際、モンスターしか使えないスキルとかありますしね。全員が、ゾーンに入るスキルなど、反則技です。
あと、みちくさガイドブックには、モンスターの進化の系譜や、主人公との相関関係なども書いてありましたので、モンスター側の進化も主人公たちの進化に対抗して行われている感じに見られます。
また、すべてのフィールドにいる時の化身(PS4)は、すべての忘却の塔へ移動しているか、向いているようです。
そして、セーブするための女神像は、天空の祭壇を向いているようですよ。
ユグノア城地下で
アーウィンが昇天出来てなかった事は
時の流れを大きく止めていた原因の
大きな一つだと思われます
時の流れが大きく止まっていた原因ですね
つけさん
いつも情報ありがとうございます。
螺旋階段の例えはいいですね!!
時のオーブを破壊すると、場面場面の時系列が並列になる感じですね。
女神像に羽根があるところから、天空の祭壇は命の大樹へ行く為とは考えにくいですね。
そして天空の……と名前がついているので天空シリーズを想像しますが、あれは聖竜への祈りを捧げる場所と思えばいい感じですね。
後、僕も壁画の大樹はニズゼルファのものだったと思いますし、そこからモンスターは生まれたと思いますね!
そう考えると、ここも時系列が時のオーブで平面になってしまいますね。
どっちが先だったのか?と考えても、後で時系列が平面になるならスタートはわからなくなりますね汗
Kamさん
初めまして!コメントありがとうございます。
アーウィンに目をつけたのは面白いですね!
アーウィンが昇天できないから時が止まっている?エレノアもそうでしたね?
でも、言われてみてそう思いましたよ。ネルセンがそうですからね!
これも、時の流れが止まっている情報になりそうですね。
ふう船さん
コメントありがとうございます
アーウィン、エレノアが
昇天出来ないから
ユグノア王国が
あのオープニングの時で
時の流れが止まっていて
あのオープニングの五大国会議に
出席してたメンバーの
時の流れが止まってるのだと思います
それがユグノア城イベントという形と
なってしまっていたのでしょう
マルティナは
デルカダール国王の娘ですが
まだ幼かったので
被害が軽かったのだと思います
そんなマルティナも
実は精神的には
あのオープニングの時で
止まってますしね
Kamさん
すみません、ちょっとわからないです。
僕はユグノア付近の時が止まってるかもしれないと思ってます。人物ではないですね。
クレイモラン王は亡くなってますし、ロウに助けられたマルティナは成長してます。
精神は止まってないとおもいますよ?
マルティナの精神が止まってるというのは
11主人公を守りきる事が出来なかったという後悔の事です。
それと何故
五大国会議に出席した王達の
容姿が16年で余り変わらなかったのか
という問題があります。
それを解決するのが
アーウィンやエレノアが
昇天出来ない問題なのでは
という事です
ふう船さん
自分から言い出したことですが、容姿が変わらないことで、説明がつかないのは、サマディー王だけでした。あまり、理由はないかもしれません。
あとは、エレノアの魂が、時を遡った世界において大樹へ還元されなかった理由がわかりません。エレノアは、ベロニカ、ウラノス、セレン、ニマ等と同じトリックスター的な立場だと思いますが、、、。
クレイモラン王は、亡くなっています。
デルガダール王は、ウルノーガさんそのものですから、容姿の変化は自由ですよね。
時を遡った世界や、異変後のウルノーガさんが分離したデルガダール王は、16年前からの記憶がないという割に、善政引いたり、マルティナの死に、本気で落ち込んでいます。
家族思いのウルノーガさんらしいです。
ロウに関しては、冥府にも行けますし、ミイラ状態から、簡単に元の体に戻れるビックリ仕様であることは、異変後のドゥルダで分かります。
エレノアってローラ姫(ルビス)のオマージュですよね?
そこから、聖竜と繋げるのは、トラップだと思いますが、、、。
つけさん
グレイグも変わってないんですよね。この辺の理由を、トリックスターと考えるのか?時の流れがないのか?と考えるかですよね。
今のところ、答えがないのでなんとも言えませんが……僕は時の流れかな?と思ってます。
エレノアは確かにおかしいですよね。ネルセンの宿屋で夢見させたのはエレノアでしょうかね?
わからないのは、苗木から生まれた人間が大樹に還元されるのかどうか?です。
それと大樹還元システムを、マルティナやカミュがベロニカに聞いたのも変ですよね?
みんなあまり知らないです笑
この辺もゴチャゴチャですね。還元される人間と、還元されない人間がいるんですかね?
もしくは、エレノア自身が大樹のような役割(聖竜とは別の大地を作った精霊?)なのですかね?
歳の取り方についてはハッキリと公開されていないのでなんとも言えないですが、わかっているのは
・子どもから大人への成長はリアル世界と同じ(カミュは謎)
・成人後の変化が非常に緩やか
ということくらいしかわかってないですよね。
どこかの伝説や神話等にその辺のヒントとなるような物があるかもしれませんね。
てこさん
これが何を意味しているのか?ですよねぇ……。
この記事は、極端ですけどスタートがどこでも話がほぼ成り立つという記事でした。
ヒントとなる確定情報の見落としがありそうですね。
一人一人解読していく方がいいかもです。
いまだにベロニカとセーニャの見た目の差として、これが近い!という考察もないのが悔しいですね。笑
ふと気になりました。
ファーリス王子は主人公と同年齢なんですよね。生まれた日は違うとはいえ、襲撃のあった時にはまだサマディー王の様子からして、まだ王子は生まれてなかったんですかね?
ベロニカとセーニャも16歳辺りでしたよね。
シャール王女は父親の王が祖父に見えてもおかしくないくらいの年齢に見えます。
どこかに情報ないですかね~
てこさん
ベロニカとセーニャは16ですか!?
お酒はハタチからって、日本人イメージですかね笑
セーニャは普通に酒場へ入ってるので、あの世界なら16でも成人ですかね?
ベロニカは一応カミュを大人として酒場に入りましたので、16の勇者は子供かと思ってましたよ笑
ファーリス王子ですが、ひとつ気になる点はありますね。異変前のビビリ性格が、異変後に勇者の星を寝そべって見上げるほど肝の座った性格になってましたね。
つけさんが、勇者の性格が幼い頃と変わったとおっしゃってましたが、ファーリスにも異変が起きてはいますね。
てこさん、古代図書館の読めない本の解読やりませんか?僕のと違う穴埋めが見たいですよ。
適当でいいので、もう一度穴埋めしてみたいです。もしよかったは、コメントはそちらの記事だとありがたいです!
三冊目のラストが謎のままでしたから笑
確かベロニカとセーニャの年齢はラムダの人が同じ年齢だか同じくらいとか言ってたと思います。
で、私の妄想としてはベロニカは時のオーブを割りすぎて時を遡り過ぎたためにあの肉体の状態になったんじゃないでしょうか?
古代図書館の文を考えている内に時のオーブの破壊により時間が狂っているのが個人レベルなのか、世界全体へ影響するレベルなのか、そんな考えになりましたが、何回も割っているような気はしてます。
デンダ関係も魔力を奪われたというよりはあそこにデータ保存(過去の冒険の能力)していたのを回収したんじゃ?なんて思いました。
それが魔王ウルノーガの采配によるものだとしたら、やはりウルノーガは協力者とかって事にもなりそうですよね。
てこさん
ベロニカとセーニャが同い年なのはいいのですが、16?という確定情報が必要ですね!
どこかにありそうですけどねぇ……。
僕も以前ベロニカは一体何回やり直したの?の記事で遊びましたが、ベロニカが時のオーブを壊す事に抵抗がないので、何度も経験していると思っています。
それと、そもそも魔王と呼ばれる人物はウルノーガしかいませんが、魔力は集めてないですよね?
なのにデンダは確信したかのように魔力をデンダが呼ぶ魔王に渡そうとしてます。
これは、レッドオーブの時も同じですね。デルカダール神殿と魔王とくれば、連想するのはウルノーガです。
でも、あまりにお粗末すぎ笑
これもつけさんがおかしいと言ってましたね?
彼らが呼ぶ魔王って、誰なのかわかりません。異変前は、旅も手探りです。ファナードもウルノーガなるものを倒せと言いますし、だから勇者が生まれたとか言いますよね?
僕より適当ですよ笑
こじつけが凄いですよね?
そう思うと、魔王って誰なの?となりまして、僕はデンダが別の世界から来たのかな?と思いました。
いずれにしても、まだホムラの里での一連の騒動は謎のままですね。