ドラクエ11における勇者のチカラとは、一体何なのか?ハッキリ言えない自分がいますので、半年経った今だから思う勇者のチカラを考えてみたいと思います。
よくわからないのが本音なんですけどね。笑
なので、書きなぐっていこうかなと思います。
大樹の記憶を探れる
勇者が旅先で困った時、度々訪れるのが大樹の記憶を探る事。これによって勇者は解決法を知り、先へと進む事が出来ています。
大樹の記憶を探るのには、勇者の紋章が必要!そう思っていましたが、異変後のデルカダール城で勇者はグレイグとホメロスの少年期を大樹の根から見ています。
この時、魔道士ウルノーガに勇者のチカラを潰されていましたので、勇者の職業はこちら。
職業というのは適切ではないと思いますが、ここでは分かりやすいように職業としました。
これだけではよくわからないので、エレノア王妃の力で勇者のチカラを取り戻した時の職業がこちら。
わかりやすいですね!この時勇者に起こった変化は、勇者スキルの解放でした。
ということは、勇者の紋章と大樹の記憶を探る力は、同じではないと言えますね。
空からいかずちが降る
勇者がピンチの時、空からいかずちが降ってくる事があります。
まずは冒頭の成人の儀。勇者とエマがピンチの時、空からいかずちが降りましたね?勇者の紋章も光っていました。
次は異変後のジャコラ戦。
レッドオーブの力で、攻撃が全く通じないジャコラ。ですが、ここで再び空からいかずちが降ります。起こった変化は、ジャコラを包むレッドオーブの力の解除。
同じ空から降ったいかずちでも、効果が違いますね?異変前ではモンスターを倒し、異変後ではレッドオーブの力を解除しました。
そしてこの空からのいかずちは、預言者に会った後に海へ文字を描いています。(これは光が正しいかな?)
いずれにしても、いかずちや光は勇者の意思ではない事がわかります。なので、勇者のチカラとは言い切れませんね。
クルッチが見えるから勇者だった
勇者のチカラを見せた訳でもなく、左手のアザを見たからでもなく、ヨッチ族のクルッチは自分が見えるから勇者だと言いました。
そうなると、勇者と勇者の力はあまり関係がないように思えますね。これは、勇者の紋章をセニカに渡したシーンでもそう言えます。
主人公は、なぜ勇者だったのか?
アザがあるから勇者と言われれば、アザがあっても勇者スキルは使えませんでした。
勇者スキルが使えるから勇者と言われれば、勇者の父アーウィンは勇者スキルのゾーン集中が使えました。
大樹の記憶を探れるから勇者と言われれば、勇者ではない時も大樹の記憶は探れました。
勇者の紋章を持っているから勇者と言われれば、勇者の紋章はセニカに渡せました。
おかしいです……。
では、何をもって主人公は勇者と呼ばれたのか?
これは、時の守り神に選ばれたから主人公は勇者だったとしか言いようがないです。大樹の苗木から産まれたからとも言えますが、それではベロニカやセーニャも勇者になってしまう。
時の守り神が勇者に選び、勇者にしか使えないチカラを与えられた!だから運命的に、主人公は勇者だった
あくまで勇者の紋章やアザは、ロトゼタシアの住民たちにこの人物が勇者だと解らせる為のものかもしれません。
覇王斬を会得出来たのが先代勇者のローシュだけだったので、それを会得した主人公は勇者!というのも無理があります。勇者だから覇王斬を会得できるという流れでしたしね。
ということで、半年経った今思う勇者のチカラでした。なんだか勇者のチカラって、後付けのように思えますね。
では、どうして勇者のチカラは後付けのようになっているのか?
それは、他のキャラでも使えます!というメッセージだと思いますね。
ではでは!
ふう船さん
これは、私も思っていました。
勇者を裏付ける証明として、紋章の力では必要不十分だということを。
紋章の力は、補充も譲渡も略奪も出来ます。
勇者の剣は、紋章の力があれば使用できます。
ウラノスは、勇者の力は奪えるものでは無いと言っています。
そしてふう船さんの仰るように、これが勇者であると言えるのは、時の守り神が、主人公を指名したことですね。
ヨッチ族は、ローシュやセニカ、ネルセン、ウラノスに無関心です。
冒険の書の修復とニズゼルアを懲らしめろとは言いますが、消滅させろとは言いません。
そう思うと、主人公がニズゼルファを魂を同じくするもとすると、時の守り神のバトルスーツがニズゼルファと似ていることから、主人公も時の精霊の系譜かもしれませんね。
つけさん
ですよねぇ……勇者って何?と言われれば、時の守り神が決めた人間になってしまうんですよ。笑
クルッチが見えることから、おっしゃる通り勇者の魂はヨッチ姿ですよ。クルッチもイシの村を気に入ってましたし、あそこは別世界かもしれませんね。