ベロニカの最後の言葉
ウラノスの七変化はなぜ用意されたのか?
そのウラノスは謎のままですが、前々回の記事でグレイグがベロニカとセーニャについて話しましたね。
人間の姿に化けた魔物と。
ウラノスは七変化していましたが、ウラノスの姿はその者が想像した姿になると言います。
この記事で1つ訂正したいのは、ベロニカとセーニャの姿を見たのはデルカダール兵ということ。
もちろんベロニカとセーニャの姿を知らないはず。ではなぜ、彼らは二人を魔物と言ったのか?
それは、デルカダール兵が想像したベロニカとセーニャの姿だったのかもしれません。
ですがこの記事は、あくまでベロニカの正体に近づく一例だと先に言っておきますね?
異変前のセーニャには、ベロニカの姿がどのように映っていたのか?
もしベロニカの姿がその者の想像した姿に映るなら……
カミュはベロニカをおちびちゃんと言います。(こう考えると、本当にカミュは幼少期のベロニカにしか会っていないかもしれませんね)
そしてセーニャはベロニカだと認識はしますが……
お痛わしい姿と、まずは言います。セーニャは大人ベロニカの姿も知っているはず。ですがこの瞬間はそう見えてはいないようです。そしてベロニカが驚きましたね?
もしこのベロニカが、ウラノスのように自分の姿が相手の想像した姿に見えると知っていたなら、気づいたセーニャに驚いても不思議はないです。
そして次の瞬間、おそらくセーニャの目に映るベロニカは姿を変えた。
セーニャは何年と言い、十数年とは言わなかった。よってセーニャの目には、幼少期のベロニカの姿が映ったと思われます。
カミュの目に、セーニャの姿はどう映っていたのか?
デルカダール兵は、ベロニカとセーニャが魔物に見えた。そしてカミュが言ったのは、
これだけだったんですよね。カミュの目に、どのような姿のセーニャが映っていたのかわかりません。もちろん普通に見れば、この台詞に違和感はないですよね?でも、カミュがセーニャの姿をハッキリと言っていません。
デルカダール兵も、一応ベロニカとセーニャを人間に化けた魔物と言っていますので、人間には見えたと思われます。しかしここで気づくのは、カミュが知っているはずのセーニャの幼少期の姿を知らない事
これはカミュが聖地ラムダにいたことが前提になってしまいますが、カミュの目に二人が双子に映らないということは、やはりセーニャは幼少期に姿を消している可能性があります。
本当にベロニカとセーニャは入れ代わっていたのか?
きっかけはこちらの記事でしたね?
メダル女学園に双子が存在している理由?ベロニカとセーニャに繋がる可能性を探る
そして、異変後のベロニカとセーニャの育ての母の台詞。
これはセーニャとベロニカの性格が混じってますね。元々二人はこのような性格ではなかったので、育ての母の記憶が変更されています。ということは、ベロニカがやり直してますね?
そしてやり直した後、二人はおそらく入れ代わっています。もしくは、幼いベロニカが幼いセーニャになっていますね。
ファナード長老にも、ベロニカは幼少期の姿に見えた
ベロニカとセーニャに旅立てと言ったファナード長老。その時の二人は、大人だったと思います。
そしてベロニカはやり直した。ウラノスに会い、ウラノスによってウラノスと同じような状態になったのかもしれません。
次にベロニカはセーニャと入れ代わり、幼少期に自ら聖地ラムダを旅立ちます。そして戻った時、ファナード長老はベロニカの身長が縮んだと言いました。
となると、ファナード長老の目になぜセーニャが小さく映らなかったのか?
それは、セーニャもセーニャでやり直しているかもしれないからです。セーニャは聖女であり、勇者とはいにしえの夫婦だった可能性があるからですね。
なので僕らがプレイした異変前の世界は、聖竜に会った後の話かもしれませんね。その時のセーニャが一周した後のセーニャなら、ベロニカが死んだと思っていたセーニャが生きていてもおかしくありません。
だからファナード長老には、セーニャが大人の姿に見えたのかもしれませんね。
命の大樹で仲間の犠牲になったベロニカが呟いた言葉は?
ここまでの考察から考えれば、
おねえさま…
ですね。あのシーンは、ベロニカとセーニャが入れ代わっている時のものでしょう。仲間を助ける能力を持っているのはセーニャ。ベロニカは炎の魔法使いですので。
後、余談ですがこれがベロニカでもいい考察もあります。ポイントは帽子が飛んでいる事。そして爆発に巻き込まれたというより、この絵がどこか別の場所へ移動しているようにも見えるからです。
帽子がないベロニカと言えば、大人ベロニカしかいません。その場合のベロニカの最後の言葉はルーラでしょう。
先にロトゼタシア・真へ戻ったのか?あるいは……
終わりに
ということで、姿を変えるウラノスと姿を変えないベロニカから、最後の言葉が判明でした。入れ代わっているというのは、性格と外見を変えただけです。魂とかの話では、今のところありません。
しかしまぁ、あのシーンで仲間を助けたのがセーニャだと知れば、ドラクエ11をクリアーした人たちは驚くかもしれませんね?
でも確定ではないので、信じないで下さい。笑
何度も言っていますが、ベロニカとセーニャに関しては情報が本当に少ないです。だから、考察からの妄想からの暴走になりかねない。
これも1つの説として、楽しんで頂けたら幸いです。ではでは!また考察が進んだ時、続きを書きますね!
ふう船さん
この考察は、難しいですよね。自由度が高すぎて、、、。
答えが無いので、一番意外性のあるストーリーが良いですね。
そこで、ベロニカをより理解するために、このウラノス(預言者)について考察してみました。
ウラノス(預言者)は、度々その者が想像した姿になると言います。
このことから、ウラノス自体が、特定の形を持った存在では、無い可能性がありますよ。
なぜなら、ウラノス(預言者)は、ウラノスの良心の残りカスではなく、ウルノーガになった後に、ウルノーガに残った良心から生まれたのが、ウラノス(預言者)といっていますよね。
つまり、生前のウラノスとは別物だと思います。
どちらかというと、ニズゼルファーから生まれているので、勇者に近い存在でしょう。
それを裏付けるように、自由に姿を変えることが出来るだけでなく(勇者も魚になれる、冥府に行ける)、現実世界でも、精神?別空間でも、大樹とコンタクトを取ることが出来る不思議な存在ですよね。
実際、異変後の大樹が無くなった後においても、小屋で会うときに、大樹とコンタクトしています。
これは、ウラノス(預言者)アクセスしている大樹は、メダル女学院にある成功ルートのみを保存する根っ子の端末ではなく、あの根っ子の本体である別の大樹だと思います。
このように、ウルノーガさんから生まれたウラノス(預言者)は、相手の望んだ姿を成功ルートの大樹の記録からフィードバックして、姿を変えている可能性があると思います。
時を遡ったあとに、ウルノーガさんを討伐したあと、ウラノス(預言者)が現れたとき、ウラノス(預言者)を女性の姿で認識できる主人公が、ウルノーガさんをウラノス(預言者)に投影することは無いでしょうからね。
そういったことから、なぜウラノス(預言者)は、ベロニカに「本来の姿がではないな」っと言ったかですが、成功ルートからフィードバックしたのだと思います。
あと、思ったのですが、ベロニカを大人に戻すメリットってありますかね?
導きの木になる必要以外に。
実際に、ケトスの強化も、ニズゼルファーの討伐も、聖竜との邂逅も幼児のままですよね。
つけさん
そうなんです。最期に書いてますが、気をつけないと暴走しますね。確定情報から近い距離のままストーリーを考察という感じが限界だと思いますね。
なので全然一例ですよ。
それで、おー!と思ったのが、ウルノーガから生まれたウラノスですね。忘れてました。笑
ローシュパーティーのウラノスとは別物!そうですよ!預言者ウラノスは、アッチの世界では預言者と呼ばれてますからね。
アッチの人でした。(天国かなぁ……いや、天使がいない……)
それと大人ベロニカのメリットですが、僕も無いと思います。成功ルートが小さい姿ですし、本人もあれでいいみたいですしね。
今のところ、大人ベロニカは異変後だけ疑ってます。預言者ウラノスの情報がもっと欲しいんですけどね。出てこないんですよぉ。
だからどうしても妄想になってしまうので、色んな例として書いて行きたいとは思っています。
それも1つの楽しみですのでね!