ドラクエ11(DQ11)考察のまとめ
ドラクエ11は、ロトシリーズや天空シリーズへ繋がる話ではないか?と噂されています。僕も最初はそう思ったのですが、この考察は妄想と入り交じっていませんか?
そうならないために、もっともっとゲーム内にある確定情報を集める必要があります。
ドラクエ11公式ガイドブックを読んでも、ロトシリーズや天空シリーズへ繋がるハッキリとした項目はありません。あくまでゲームクリアーを目的とした内容になっているだけで、これらの繋がりとは基本関係ありません。
ですが、
シナリオ担当の堀井さんは、ドラクエ11はドラクエシリーズのまとめと言っています。
そこで、ドラクエ11を考察してみると、各ドラクエシリーズとドラクエ11は全てが似ているだけでした。当然各シリーズには繋がらないように作られています。
ではなぜドラクエ11は各シリーズに繋がっているように作られたのか?
それは、ドラクエ11がドラクエシリーズのまとめだからという事でした。
どのように考察しても、必ずつじつまが合わない
ドラクエ11と各ドラクエシリーズを繋げようとしたい気持ちはわかりますが、どうしてもつじつまが合いません。
例えばドラクエ11をドラクエ3へ繋げるなら、ロト伝説の祖先はロトの称号を貰ったドラクエ11の主人公なの?
となりますよね?
これを考察するヒントがドラクエ11ゲーム内に隠されている訳ですが、あの聖竜エンディングだけではわかりません。
そして、どう考察しても繋がりません。
その理由として、
聖竜に過ぎ去りし時を求めてと言われた後に出てきたのは、誰が見てもドラクエ1の勇者ロトに見える格好をした人物でした。
しかしドラクエ1へ繋げるなら過ぎ去りし時というドラクエ11の過去ではなく、その未来がドラクエ1になります。ですがロトシリーズはドラクエ3からドラクエ1という作りです。なので、ドラクエ11はドラクエ1には繋がらないようにシナリオが組まれています。
その結果、ドラクエ11内の仲間との会話やイベントなどを駆使しても、ドラクエ11からドラクエ1、はたまたドラクエ11からドラクエ3への確定的な繋がりは見つかりませんでした。
逆に探せば探すほど見つかるのは、ドラクエ11から各シリーズへは繋がらない理由ばかりでした。
やはり、ドラクエ11はドラクエシリーズのまとめであり、ただ似ているだけという考察になります。
ドラクエ11の考察に必要なのは、パズルを組み立てるような感覚
推理のような考察では、繋がらない部分を妄想でカバーしてしまいます。僕もそうでしたが、この記事を読んでいるあなたも心当たりはありませんか?
ドラクエ11はドラクエシリーズのまとめなので、その意味が理解できるまでに様々な情報をドラクエ11ゲーム内から探しました。
もし1つでも各ドラクエシリーズと繋がる確定情報が見つかれば、ドラクエ11は全て各シリーズと似ているだけで繋がっていないとは言えません。
その逆の例えは、
ドラクエ11の王者の剣は生成方法は似ているが、後のロトの剣ではなく勇者の剣・改の素材。
勇者の剣は見た目がロトの剣に似ているので、わざわざ名前に勇者の剣・真と付けた。
ロトの剣の紋章がラーミアに似ているので、アレをラーミアと言えない為にドラクエ11の世界では不死鳥ラーミアではなく空飛ぶクジラという明らかに違う乗り物を用意した。
ドラクエ3のオーブは不死鳥ラーミア復活のアイテムだったが、ドラクエ11のオーブは虹の橋を架けるアイテムだった。
一部ですが、このようにエンディングだけではなく、ドラクエ11ゲーム内にある情報をパズルのように重ねていくと、全て似ているだけなのがよくわかります。
ドラクエ11内のシナリオを組み立てる妄想ではなく、絶対に覆せない理由が存在しているんですよね。
だからシナリオがこうだから繋がる!ではなく、シナリオがこうでも受け継がれるはずの武器やアイテムが別物になっているから繋がらない!という事です。
なら勇者の剣のラーミアの紋章は一体?
それは、残念ながらドラクエ11内で語られることはありません……。まぁそもそも王者の剣が後のロトの剣であり、勇者の剣は後のロトの剣ではありません。完全に別物だと、ドラクエ11内でハッキリしてますからね。
その例えは、
ドラクエ3で闇の衣を剥がすのは光の玉。
ドラクエ11で闇の衣を剥がすのは勇者の剣・真。
この事からも、勇者の剣・真や勇者の剣・改とロトの剣に繋がりがない事がわかりますね。
もし仮に勇者の剣・改が後の王者の剣であるならロトの剣と繋がりますけど、この繋がりそうな所で王者の剣を不思議な鍛冶の素材として消費させるとか、本当によく考えてシナリオが作られていると思いますよ。
ドラクエ11はパラレルワールドなの?
ドラクエ11が各シリーズに繋がる繋がらないの話が大きくなった頃、ドラクエ11の考察に必要なヒントが2017年の九月に公式のネタバレ会で披露されました。
そこで堀井さんが言っていたのは、ドラクエ11はパラレルワールドではない!でした。
もしこの一言がなければ、ドラクエ11はパラレルワールドという事で簡単に片付く話になっていたでしょう。僕もただ似ているだけなどとは言えなかったですね。
おそらく制作側は、面白くなかったのでしょう。ここまでストーリーを練り込んであるのに、世の中の考察がパラレルワールドで止まっていましたから。
パラレルワールドであるなら、ドラクエ11は各シリーズに繋げられます。妄想すれば何でもアリになってしまいますので。
なのでパラレルワールドではないとわかったのは、似ているだけの考察する上で本当に大きかったと思います。
ドラクエ11は、本当にドラクエ1へ繋がらないの?
ドラクエ11がパラレルワールドではない時点で絶対に繋がりはしないのですが……一応書いてみます。
エンディング聖竜の闇落ち預言後、ドラクエ1の勇者に似た人物が写りましたよね?一見まるで竜王の城を眺めているようにも見えますが、ドラクエ11の世界にもう一人似ている人物がいましたよね?
それが、ユグノアの勇者像です。(この記事の冒頭の画像を見て下さいね)
もしエンディングで過ぎ去りし時を求めた人物がドラクエ1の勇者ロトなら、ユグノアの勇者像が誰なのか説明できません。よってあの人物はユグノアの勇者である可能性が高く、ドラクエ11の勇者ロトである可能性が高いです。
そして、ご存知の通りドラクエ1はドラクエ3の後のお話。なのであのドラクエ1に似た人物は、ユグノアの勇者像ではないの?と、先に考察した方がいいかもしれませんね。
真エンディングの赤本と緑本
紫の髪の女性がドラクエ3の始まりと同じ台詞を言ったシーンで、赤本と緑本が写ります。
ネタバレ会でも話題になっていましたが、これはシークレットになりましたね?(笑)
赤と言えばドラクエ3。緑と言えば天空シリーズを思い出しますが、これもそう連想させるのが狙いであり僕の結論は似ているだけです。
皆さんにそう思ってもらう為のフェイクなので、本の中身を見せてくれたのでしょう。
その中身は、
赤本がドラクエ3の冒険の書であるのなら、命の大樹と八人の冒険者の絵はおかしいです。
ロトシリーズに命の大樹はありませんよね?ドラクエ3にあるのは世界樹であり、もちろんドラクエ3内で世界樹を命の大樹とは呼びません。
これはラーミアとケトスを完璧に区別したシナリオと同じですね。ケトスは空飛ぶクジラですから、鳥であるラーミアとは絶対同じにはなりませんから。
勘違いする要素が一ミリもないように、わざと作ってあります。
ドラクエ11の命の大樹で世界樹の葉は拾えますが、きちんとベロニカが大樹の葉は一人一人と繋がっていると説明しているのもそうです。このように命の大樹と世界樹の葉は繋がっていない証拠が用意されています。
なのでドラクエ11で赤と緑と言えば、ベロニカとセーニャになりますが、赤本と緑本もただ色が似ているだけです。
そもそも赤本の中身がドラクエ11の世界になっていましたので、緑本も天空シリーズとは関係ない可能性が高いです。あの二冊は、双子であるベロニカとセーニャに関係する話が書かれていると考察するべきでしょう。
よって赤本はベロニカによる異変前から過ぎ去りし時までのニズゼルファ討伐のお話。緑本は異変後の覚醒セーニャによる魔王ウルノーガ討伐のお話が濃厚です。
二つの本も、ドラクエ3やドラクエ4の色と似てるだけですね。まとめなので。
勇者の剣・改の剣先
ドラクエ11の主人公が作った勇者の剣と勇者の剣・改の剣先は、天空の剣に似ています。
これも天空シリーズと繋がっている!と考察したくなりますが、その前に例えばドラクエ11とドラクエ1に出てくる虹のしずくというアイテムについて考察してみましょう。
そもそも虹のしずくはドラクエ1の重要アイテム。名前はそのままドラクエ11でも出てきますが、効果が全く違います。
ドラクエ1の虹のしずくは、竜王の城へ向かう為に虹色の橋をかけましたよね?でもドラクエ11で虹色の橋と言えば、虹のしずくではなく六つのオーブでした。
そしてドラクエ11の虹のしずくは、ただのアクセサリー(笑)
効果が違うので、ドラクエ1とドラクエ11の虹のしずくは名前が似ているだけでした。
それでも名前は同じなので、時が過ぎて効果が変わった!という考察は強引ですけど可能です。
しかし、
名前が同じアイテムで効果が違うのに、剣先が天空の剣と似ているだけで、後の天空の剣という考察も強引ではないですか?
これでは説得力が足りません。
勇者の剣先を天空の剣に似せてみた事からも、ドラクエ11がドラクエシリーズのまとめである事がわかりますよね?
そもそも勇者の剣の剣先があのような形をしているのは、わざわざご丁寧に勇者の剣・真という名前を付けた剣とは別物だよ?と言う為であり、偶然天空の剣と似ていただけです。
いえ、偶然ではありませんね。やはりドラクエシリーズのまとめだからです。
マスタードラゴンと聖竜
ここまで読んで頂ければ予想は出来ると思いますけど、一応ね。これも似ているだけで、正確な繋がりがありません。
同じ姿のようで、同じように世界を創造しただけ。聖竜とマスタードラゴンが同一という証拠はなく、勇者ロトと同じく設定が似ているだけで繋げられません。これもドラクエ11が各シリーズのまとめだから似ているだけです。
夢見とドラクエ6
ドラクエ11は勇者の夢の世界!ドラクエ6と同じだ!だからドラクエ11からドラクエ6で、ドラクエ4に繋がっているんだ!
ちょっと待って下さい?
あの……ドラクエ1との繋がりはどこに行っちゃったの??
実はこの考察は、ドラクエ11がパラレルワールドなら可能な考察になります。
だから堀井さんはネタバレ会で、ドラクエ11はパラレルワールドではないとハッキリ言ったのでしょう。
パラレルワールドではないという確定情報があれば、ドラクエ11の夢見とドラクエ6は繋がりません。歴史が収束したロトゼタシアの主人公は、ロトシリーズとは別の勇者ロトです。名前が似てるだけ。
ドラクエ11をパラレルワールドではなく各シリーズに繋げるならドラクエ3となりますけど、それも前述の通り似ているだけで繋がりません。
ローシュがドラクエ3の主人公だろ?
じゃあドラクエ11の勇者ロトが各シリーズに繋がらないなら、ローシュも伝説の勇者だしそして伝説へのサブタイトルのドラクエ3に繋がるんじゃないの?
僕もそう思っていました……。確かにローシュはドラクエ3の主人公に見た目が似てるんですよね?(本当イジワルです(笑)
だって、ローシュだけではなくネルセンもセニカもウラノスもドラクエ3の人物に似てますよね!
これを繋げる為に僕が思ったのは、
ドラクエ11の主人公がバラモスを倒してドラクエ3の冒険の書を直したように、ローシュたちもドラクエ11の冒険の書という形でロトゼタシアへ来たのではないのか?でした。
サマルトリアの王子も、各冒険の書をうろついてましたからね!(笑)
そしてカンダタも、黒こしょうを持っていました。
しかしこの線が真実だとすると、すでにドラクエ11と各シリーズは繋がっていない事を証明していることになってしまうんですよ……。
サマルトリアの王子もカンダタも、別のドラクエシリーズの世界からロトゼタシアに繋がるヨッチたちが管理する世界に来ただけですからね。これではドラクエ11の後のドラクエシリーズという話にはならなくなります。時系列が同じなのでね。
さらにローシュがドラクエ3の勇者ではないと証明しているのが、ヨッチ村の石像です。
各シリーズの冒険の書を直すと、それぞれの勇者の像が立ちますよね?ドラクエ3の伝説の勇者像は、ローシュと似ているだけです。
そしてローシュは、勇者の星になったというロトゼタシアの歴史として収束しています。(セニカ時のオーブ破壊後はニズゼルファがいないのでローシュは勇者の星ではない)
この考察を否定する為に、ヨッチ族イベントは用意されたのでしょうね。本当にドラクエ11は良くできてるでしょ?
ヨッチ族イベントに出てきたオルテガの妻
良くできてるドラクエ11繋がりと言えば、なぜか用意されたオルテガの妻を救うイベント
ですね。
そしてあのドラクエ3と同じ始まりのラストシーンですね。制作側は、これがドラクエ3の始まりではないと言いたいんですよ。
似てるだけ。
だからヨッチ族イベントを用意したと思っています。(冒険の書を壊したのは、時の守り神だけどね?笑)
これは単純な間違い探しで、オルテガの妻(ドラクエ3の勇者の母)は、どう見ても髪の毛が茶色なんですよ。
強制的に2Dになるので、確認しにくいのも制作側の狙いだと思います。なのでラストシーンはセニカと考察するべきで、ドラクエ3の始まりと同じ台詞を偶然言っただけです(笑)
そんなことはありませんね。ドラクエ11は、各シリーズのまとめだからです。ファンサービス!似てるだけだね。
ハッキリしない真エンディング
真エンディングと呼ばれるニズゼルファ討伐後に、ドラクエ1とドラクエ3に繋がるのではないか?と思わせるシーンがあります。
でもね、
そもそも本当に繋がるなら、
ドラクエ11→ドラクエ1
ドラクエ11→ドラクエ3
このように考察させる意味がないんですよね。
では、なぜ二つのまぎらわしいシーンが追加されていたのか?
ひとつは、遊び心ある運営のファンサービス。それとやっぱりドラクエ11はドラクエシリーズのまとめだから。
もうひとつは、プレイヤーが繋がるかもしれないと考察して楽しんで欲しいからです。
聖竜闇落ち後のドラクエ1のような勇者。
ドラクエ3の始まりとそっくりの真エンディングラスト。
この二つは、結局はドラクエ11内で解決する話です。
勇者が過ぎ去りし時へ戻った時、側に突き刺さった魔王の剣がありましたね。これと同じなのが、ドラクエ1のような勇者が引き抜いた勇者の剣・真。聖竜に過ぎ去りし時を求めてと言われて戻ったドラクエ11の勇者ロトが、過去に邪神に立ち向かった姿がユグノア城にあるいにしえの勇者(記事冒頭の画像)とそっくりなのです。
そしてセニカと思われるラストは、オルテガの妻ではないです。(髪を紫に染めたとか無しよ?笑)
そのセニカが赤本(ベロニカのニズゼルファ討伐のお話)を見て、自分をローシュに会わせてくれた八人が誰なのかを知った。つまりニズゼルファ討伐や魔王ウルノーガ討伐の歴史はセニカの時のオーブ破壊により収束した過去となった。(魔王ウルノーガ討伐の歴史はドラクエ11の主人公時のオーブ破壊で収束)
という事です。もうニズゼルファはいないので、セニカは再会したローシュと子供を授かったのでしょうね。
ドラクエ11は、本当に素晴らしい作りをしています。真エンディングで二つのハッキリしない繋がりを用意したのは、もちろんプレイヤーに各シリーズと繋がる妄想をして楽しんでもらう為。
でも本当の狙いは、ドラクエ11内のシナリオを面白くする為だったと僕は思います。
イシの村の大地の精霊って、ルビスでしょ?
大地の精霊と言えばルビス!ですが、これも確かな繋がりがありません。しかもエマはお守りまで渡してきますからね!
ここまで読むと、皆さんの怒りが伝わってきますね(笑)
僕が代弁します!紛らわしいんじゃ!
そう思ってもらうように、ドラクエ11は作られています。各シリーズのまとめだからね。
過ぎ去りし時に戻ると、フィールド音楽とケトスの音楽がドラクエ3だよね?
他にもありますけど、超ファンサービスです!僕は懐かしくて嬉しかった……。
不死鳥ラーミアとケトス。この二匹も全く繋がりがありません。似てるのは音楽だけです。
その似ている音楽でさえ、どうして似ているのかもわかりません。唯一わかるのは、ドラクエ11が各シリーズのまとめだからという事ですね。
終わりに
どこをどう考えても、ドラクエ11とドラクエの各シリーズは繋がりません。そのように作られていますし、ドラクエ11が各シリーズのまとめという意味が理解できると思います。
おそらくですが、発売当初は制作側の狙い通りだったでしょう。ですがネットの反応がおかしい……。そこでネタバレ会を開いて、ヒントをくれたんだと思います。
考えれば考えるほど、各シリーズとの繋がりが無くなっていきます。似ているだけなのが残念ですが、後々変わるかもしれないので公式をチェックですね!
ドラクエ11の考察に必要な確定情報
ロトゼタシアの世界創造を始め、各キャラクターの謎や散らばっている本など、ドラクエ11の考察に必要な情報をまとめました。
ロトゼタシアの時系列
テオ
エレノア王妃
本棚
不思議な鍛冶台の素材
七つのオーブ
時のオーブ
勇者のつるぎ
勇者の紋章
聖竜
神の民の里
聖地ラムダ
いにしえの勇者
勇者とは?
セニカ
ウラノス(ウルノーガ)
ネルセン
ベロニカ
セーニャ
カミュ
イシの村
ロトゼタシアの世界
随時追加していきますので、参考にして下さい。
ドラクエ11の考察を楽しもう!
ドラクエ11の考察は、ロトゼタシア内にある無数の情報を理解することです。その結果、ドラクエの各シリーズへの繋がりが見えるようになります。
僕の考えるように、本当にドラクエ11と各シリーズは似ているだけなのでしょうか?
まだまだ、他の繋がりもあるかもしれませんね。
ですが、ドラクエ11の考察を続けていると妄想が入ります。妄想は楽しいのですが、しっかりした考察を楽しんで欲しいですね。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました!他にも真偽が確かではないドラクエ関連の笑える考察をしていますので、よかったら読んで下さい。
ドラクエ11単体の謎は残ったままなので、考察を楽しみましょう!
ふう船さん
素晴らしいですよ、本当に。
そうなんです、考察とは事実に基づく予想です。考察に考察したら、それは妄想です。情報としては、無価値です。
大切なことは、事実です。バックグラウンドも事実を探す為のヒントでしかありません。
少し気付いたことがあります。
ユグノアのことなのですが、ユグノアは、五大国(ユグノア、デルカダール、バンデルフォン、クレモラン、サマディー)の中で、最も古い国とあります。
初めは、ローシュが建国したと勘違いしていました。
バンデルフォンを建国したのは、ネルセンです。
そのバンデルフォンよりもユグノアは、古い訳ですから、ローシュが居た時代に既に存在していることになっています。
そして、ローシュがユグノアの王族であるため、ニマ大師に支持した訳ですよね。古の盟約とかで。
ということは、当時にローシュに兄弟姉妹が居れば、ローシュの生死に関わらず、血縁は続きますので、ロウや主人公にとってご先祖になります。ただし、直系ではありません。
ローシュの前にもユグノアは、勇者を輩出しているのでしょう、邪神が現れた時に。
そのため、先代勇者ローシュなのでしょう。
つけさん
ありがとうございます。でも気づけたのはつけさんのおかげでですから笑
聖地ラムダのまとめで書きましたが、伝説の勇者ローシュとなっているんですよね?
なので、誰が先代勇者と呼んでいて、誰が伝説の勇者と呼んでいるのかをまとめたら面白いですね。
それで、ローシュの兄弟という説はありますね!
聖地ラムダの伝説の勇者は、マントをしていました。
そして、ローシュというのが名字なのか名前なのかもわかりません。
ロトゼタシアに名字と名前があるのが確定するのが、キナイ・ユキですね。
キナイ・ユキという人物はテオにも関係してましたし、孫のキナイは生まれ変わりかもしれないので、なにげに重要人物ですね。
僕もユグノアを作ったのはローシュだと思っていましたよ笑
そうですね!最古のユグノアは、ローシュ・○○とか、情報はまだありませんが、探してみたいですね。
ふう船さん
堀井さんを含めた対談の内容みたいなものがネットにあがっているのですが、第一ソースが分かりません。
内容としては、ストーリーは練りに練って、ベロニカには、言えない秘密があるそうです。
私たちの考察があながち妄想では無いようですよ。
あと、聖地ラムダってセニカが作ったって何処かに記述ありましたか?
ラムダにフルートを置いていったとはありましたが、ラムダもローシュたちの時代に既にあったのではないですか?
ユグノア国とドゥルダ寺院は、ローシュ誕生の以前からあるのは、事実です。他にありますかね?
ふう船さんが仰るように、ラムダの賢者の像はセニカに似てませんから。
あとエンディングで、セニカが勇者の剣・真を受けとる時ですが、差し出されている剣を受けとる前に迷わず、主人公の手に自分手を重ねて紋章を回収?してます。主人公が譲渡してるようには見えません。
それから、剣を受け取ってます。
時のオーブの割り方を知らないのに何故、紋章と剣が必要だと分かるのでしょうね、セニカは。
つけさん
堀井さんのソースは僕もわからないです。今YouTubeで検索しましたが、見つかりません。すみませんです。
セニカについてですが、聖地ラムダはセニカが作ったとは言われてませんね。どこかに情報はあると思いますが、見落としてそうですねぇ…。
つけさん。ロトゼタシアの歴史のまとめは難しいですね。
ラストのセニカについては、僕も知っていたと思います。
それは、勇者は一番新しい時のオーブを破壊しましたが、セニカの時のオーブとなると、どのオーブかわからないんですよね。
でもセニカは的確に破壊しましたので、その行動は自然ですね。
異変後に主人公が作った勇者の剣や
時渡り後に主人公が作った勇者の剣・改の
刃先や柄頭の形が
ラミアスの剣や天空の剣のままなのは
やはり気になりますね。
天空シリーズに繋がるとは言いませんが。
何故なのでしょうね。
しかし、この線が真実だとすると、すでにドラクエ11と各シリーズは繋がっていない事を証明していることになります。
サマルトリアの王子もカンダタも、別のドラクエシリーズの世界からロトゼタシアに来ただけですからね。
これでは、ドラクエ11の後のドラクエシリーズという話にはならなくなります。
そしてローシュが別の世界の勇者ではないと証明しているのが、ヨッチ村の石像です。
——-
パラレルではない。
これは何度も書かれていますよね?
なのに「別の世界から来た」
とはどういう…?
11がパラレルでなければ、
他の平行世界もないのでは?
まあ正直なところどうでもいいですが、気になったので。
堀井さんがパラレルではないとおっしゃったのは、ドラクエ11の世界が常に1つの歴史として流れているというふうに個人的には解釈をしてますよ。
カンダタやサマルトリアの王子がロトゼタシアへ来たのは、予言者ウラノスのハテナの世界やヨッチ村のようなものですね。このようにドラクエ11内では、別の世界が存在しています。ネルセンの試練も別の世界ですね。
ロトゼタシアではない別の世界はあります。ロトゼタイシス第二章という本にも、世界は複数生み出せるように書いてありますし。
なので、
11がパラレルではない=別の世界はないとはならないのですよ。
なので、
11がパラレルではない=各シリーズの過去ではない
だから11と各シリーズは繋がらない
と、なりますね。
もし11がパラレルなら、11の時のオーブ破壊によってそれぞれの未来が作れます。なのでパラレルなら、勇者のいない未来や勇者ロトの未来がドラクエ3でもドラクエ6でもいい訳ですね。
その考察を止める為に、堀井さんはネタバレをしたと思っていますよ。
コメントありがとうございました!
11がパラレルではない=各シリーズの過去ではない
だから11と各シリーズは繋がらない
と、なりますね。←????
パラレルではない=過去ではないってあなたの決めつけ方凄いすね笑
似てるだけで繋がりはないってのも、じゃあパラレルなの?ってなるし笑
原初の物語だからこそエンディングがあんな感じなわけだし、繋がりなかったらあのエンディング作った人達は単なる馬鹿ですよ笑笑
サットンさん
コメントありがとうございます。
あのエンディングを作った人はバカではないどころか、膨大な時間を使ってシナリオを仕上げてますよ。僕は本当に凄いと思っています。
あれは、だれでもドラクエ1の勇者ロトを想像しますからね。
ですが、ご存じの通りドラクエの歴史は3-1-2です。ドラクエ11から1ではないですし、だからドラクエ11がパラレルではない事実が必要なのですよ。もしドラクエ11がパラレルだと、ドラクエ11からドラクエ1の歴史が存在してしまうからです。
では、パラレルではないのにあのエンディングの勇者をドラクエ1の勇者のように見せるにはどうしたらいいのか?
その答えを、ドラクエ11内に入れてキチンと答えを出しているのがスクエニ制作。
そのくらい、ドラクエ11のシナリオは完璧かつ複雑に作られています。これに気づけたなら、ドラクエ11が今までのドラクエシリーズの何倍ものシナリオ量で構成されているのかがわかりますよ?
なにせ、いい意味で穴だらけのシナリオですから(笑)それでも一つのシナリオとして完成していますし、各シリーズに似ているから繋がるのでは?と考察してもその証拠が絶対にないのです。(もちろん、シナリオが繋がらないように作ってあるから)
だから、似ているだけ。これね、僕はなにも強引に結論付けている訳ではないです。制作がそのコンセプトでドラクエ11のシナリオを作っただけの話なのでね。
なぜ似ているのかは、11がドラクエシリーズのまとめだからです。
ずっと読んでて不思議でたまらなかったんですけど、あの聖竜のシーンってもし闇落ちした時はその剣でやっつけてね!って会話じゃなかったですか?だから剣のアップから1の勇者がアップになってるだけで、思いは剣を通じて繋がったってだけで11-1を考えるのは無理があるんですよね。
でもそれだとローシュ、11の時代の剣はゾーマが三年がかりで破壊して作り直したただのオリハルコンの剣、王者の剣なので、違うというツッコミが入るんですが…
後はセニカは里を作った的な話は里かどこかの本棚にあったはずですよ!少し間違えてるかもしれませんが、聖竜や勇者とともに邪神と戦う者が集まってできたって…なのでセニカが関わっているのは確かです。直接かは意見が分かれるかと思いますが…
少し文章がおかしかったので、もし11-1なら直接剣が伝わりますが、1の時に説明されてるロトの足跡がどう考えても3の勇者ですよね?そこはやはり公式どうり3-1-2って線は揺るがないんですが、先ほどの説明で言うところの剣を通じて聖竜の思いをって言うのは作り直したので、少しおかしいと言う話になるって言いたかったんです(笑)
後はこの考察はだいぶ古いのでその後色々な方が考察をしててそこでそうだろなって考えがあったんですが、ここではローシュ、セニカが3の冒頭部分だとセニカの紫の髪と3DSの茶髪の女性って話で⁇って感じたんですが、ただ単純にローシュ、セニカの子孫が3の勇者って事じゃないんですか?11の勇者達の物語は本の中で神話、伝説として伝えてるって事じゃないんですか?だからあそこで8人がどうとかは関係ないような気がします。ローシュ、セニカの世界だけど自分達がこうして幸せな結末になれたのは彼らのおかげだと無かったことになった世界の勇者達の話を感謝の気持ちで伝えたってように思えるんですが…
後、3勇者の母親が子孫っぽいですが、それだとオルテガの規格外の強さが謎になるんで(笑)オルテガが子孫なら母親をセニカっぽく見せる必要が謎になるんですが…
パパスさん
コメントありがとうございます。
まず、ドラクエは3-1-2なので、11-1にはならないですよね?なのに、あの聖竜エンディングが用意された理由を考えると、答えは簡単です。
あの人物は、ユグノアの勇者像。つまり、聖地ラムダを作ったセニカと共に邪神と戦った勇者ですね。
ということは、あの真エンディングと言われるイベントは、勇者はあれが初めてではなく、すでに過去へ遡ってユグノアの勇者像になっていたとわかりますね。だから、いにしえの勇者が倒した邪神というのは、闇落ちした聖竜ですね。これは、聖地ラムダに飾られた厄災の絵が燃えている事からも闇落ち聖竜の仕業とわかります。
後は、エンディングのラスト。
ドラクエ3の勇者の母は茶髪で、父はオルテガですよね?でも、あのラストシーンの台詞はドラクエ3のオープニングです。似てるだけですけど(笑)
あの紫の髪の女性は、僕もセニカだと思います。息子はローシュに似てますし、セニカが時のオーブを破壊したときに声が聞こえましたよね?
これと似た現象は、ドラクエ11内でも起こってます。別世界からの声が多々ありました。例えば予言者と会った後の海のシーン。例えば魔王ウルノーガを倒した後の謎の声など。
ドラクエ11には別世界が存在しているので、歴史が収束したロトゼタシアでのローシュは、ネルセン同様肉体のない別世界へ飛びされたのかもしれません。
ローシュはふらふら歩いてましたしね(笑)
あ……そうですね。そういえばローシュが勇者の星になったというのは、ローシュを守る為の嘘だったのかもしれないと考えると面白いですね!
久しぶりに考察が進んだ気がします!ありがとーございました!
すいません。かなり時間が経ってるのと目に留まった順番で見てるので、ある項目では他の読者さんとの間でその時だけ盛り上がっただけの話、2人ではそう思って進めてる話とかも飛びながら見てるので、なんでそれで確定みたいに話が進んでるんだ?とちょっと気を悪くさせるような書き込みしてしまい申し訳ありません。どの項目で書いたかハッキリしてませんし、消すのが出来ないので、そういう書き込みを見つけてしまった時、気を悪くさせるような言い方してすいません。
前回は失礼しました。
どうしても他の考察などFC.SFCの1.2.3見る限り主さんがこだわるユグノアの勇者って意味がわからないんですよね…
正直、現実の世界でもそうですが、神話や伝説のお話って多少の脚色があったりするし少しズレてる事もあるので、先代とかいにしえとか分けずに同じローシュの事だと思ってる自分の考えも一致してる考察で言いますと、ローシュ、セニカの未来が3に繋がると思ってます!何故かと言うとまず1の勇者の出自を疑う人もいましたが、1でロトの墓か石碑だったかで書かれてる内容がまんま3の冒険の話ですよね?それに途中で出会う賢者…何歳か謎ですが(笑)、3の勇者が出会った賢者が1の勇者に出会った時にロトにそっくりじゃと話してますよね?つまり3-1は血縁関係がありますよね?その上で2のEDでラダトームの王が2の勇者達に対してそなた達家系に助けられるのは2度目、いや3度目と言っていますので完全に3-1-2が血の繋がりがあることをロトシリーズで伝えてますよね?
それに堀井さんがローシュが3の勇者、カミュが6の勇者に似てるのは意味があると明言されてる事を考えると、最後のシーンをわざわざ出すと言うことは、ローシュ、セニカの世界が3-1-2と繋がっていくという事になりませんか?
まだ考察の途中ですが、ロトゼタシアはアリアハンの世界に繋がるのでは?アレフガルドはルビスが作った世界ですし、そこの人達が我々の祖先はギアガの大穴を通ってやってきたと言っていますし。なのでロト伝説が伝わってるのもわかりますし。
後はここはかなり私観が入る考察ですがある程度同意見だったんですが、天空シリーズに関しては似てるってだけしか材料がないという方もたくさんいますが、ベロニカ死亡で勇者がいなくなった世界が天空に繋がると思ってます。カミュがマルティナとくっついて王国の名前が変わったら、6の出自に近づきますよね?その上で魔法都市カルベローナってラマダの里の長にセーニャがなり亡き姉ベロニカをもじった都市名に変えたとしても元々あそこの人達は魔法に精通してましたよね?成り立ちますし、何より6でプレイヤーを悩ませたキラーマジンガは古代に作られたと説明がありますが、11で出てきてますよね?なので11のベロニカ、勇者がいない世界が6っていうのもありえるなと思いました。まぁ後半はハッキリと明言された証拠に基づいての考察ではなく、状況証拠⁇みたいな考察なので、難しいですが…
ちなみに主さんの考察を全否定してるわけでもなく、ただ何故難しい方難しい方の考察に行くのかな?単純に考えたら、そうならないのでは?と思ってしまいます。ただあえて難しく考える事を楽しまれてたらそれはよけいなお世話になりますので、申し訳ありません。
反論できる点が多いです。
例えば、スマホ版のドラクエ3で主人公の母親の髪色は青紫色のような配色がされています。
このページの言い分で言うとヨッチのイベントの茶色の髪の女性が主人公の母親でない可能性もあることになります。
全部ファンサービスで片付けるもの無理だと思います。
基本、意味がなく設定がされている訳がなく、明確に語らないのはドラクエの十八番でもあります。
それは製作陣の過去の発言から読み取れます。
このページは的を得ているように書いているだけで、新たな可能性を提示することで返って考察を複雑化させています。
はっきりしてる事はドラクエ11がロトシリーズに繋がるということだけです。
ドラクエ11単体の伏線らしきものの数々もほとんど回収されていません。それどころか思わせぶりな行動や発言をさせているだけであり、それらは想像の余地を潰す設定によって伏線ではなくなっています。ただの出来損ない、それがドラクエ11単体のシナリオだと断言します。ベロニカもセーニャも時を渡っているはずがないし、入れ代わりもありえません。勇者とカミュが崖から飛び降りたときクジラが助けるはずもないじゃないですか。何のために釣り上げたというのか。これを「そう取れるようにもしてある」なんて詭弁を発する開発のなんちゃって想像の余地に喜んであげるのはいささか偏愛が過ぎるというものです。シリーズのつながりのみがドラクエ11シナリオ唯一のまともな想像の余地ですよ。11単体は膨大なセリフ量による薄っぺらいシナリオで結です。