『オォォォォォォ!』
大歓声の中、外のストレートを捉えた小沢(おざわ)の打球は右中間スタンドに吸い込まれた。ガッツポーズでホームインすると、キャッチャーの村石(むらいし)はタイムを要求した。肩を落とす鶴岡(つるおか)が立つマウンドに、西島(せいとう)内野陣が集まった。
「すまん、神山(かみやま)」
「気にするな鶴岡。まだ三点差だ」
すると、キャッチャーの村石が鶴岡の右肘を掴んで目を見た。
「次は新道(しんどう)だ。いけるか?」
「やるしかないな……」
バッテリーの姿を見た神山は、「よし!」と気合いを入れた。
「行くぞ!」
『おう!』
神山のかけ声で内野陣が散り、四番の新道が打席に立つ。
(村石の目に力がある。何かあるな……)
バッターの新道が構え、初球のストレートが投じられた。警戒した新道は、ストライクを見送る。
(ただのアウトローか……)
二球目、同じ球でバッテリーは新道を追い込んだ。
(ここまでにない村石の配球……。次に何かが来る!)
三球目にバッテリーが選んだのは、鶴岡が肘を痛めた球だった。
「いけぇ!」
鶴岡が強く腕を振った。スイングに入る新道は、変化するボールの軌道にタイミングを狂わされた。
(フォークか!)
この試合初めて見せた鶴岡のフォークに、新道はくらいついた。芯で捉えたが、サード神山がダイビングキャッチし三遊間を抜かせなかった。
「よし!ナイス神山!」
一番に叫んだのは、打たれた鶴岡だった。神山は笑顔で鶴岡に応え、座りながらボールをヒョイと返した。神山のプレーを見たバッターの新道は、心中穏やかではなかった。
(なんだ……この違和感は……)
だが新道はスコアボードを見てフッと笑い、ベンチへ歩き出した。
(三点差だ……問題ない)
ベンチへ戻ると、キャッチャーの小沢が「フォークか?惜しかったな!」と声をかける。
「あぁ。鶴岡の球速が上がった分、対応が僅かに遅れた。捉えたが角度が出なかったな」
「そうか。まぁここまで使わなかったんだ。これでこの試合、あいつらを追い込んだって事だ」
「そうだな」
神山のファインプレーで勢いに乗った西島ナインは、続く五番・六番を打ち取る。四回が終わり、美平館(みへいかん)は一点を追加して3対0とした。
選手が交代する中、スタンドの仟(かしら)は大きく息をついた。その様子に、隣にいる愛理(あいり)が気づく。
「どうしたの?仟。余裕ないわね」
「この追加点は、さすがに厳しいと思います……」
「そうね。あ!すみません!」
愛理はアイスを三つ頼んだ。1本ずつ仟と要にあげると、愛理は笑顔で食べ始めた。
「愛理さん?今はそんな気分には……」
「ん?いいのいいの。食べなさい。ねぇ仟、頭冷やせば野球が見えるようになるかもしれないわよ?ん~!冷たい!」
仟は溶けてしまうので、とりあえずアイスを食べ始めた。無邪気に食べる要とは違い、やはり仟は試合が心配だった。
「愛理さん、教えて下さい。この試合逆転できますか?」
「んー?どうかなぁ。でも、面白い展開にはなってるじゃない」
「面白い?ですか?」
「そうよ?だって考えてみなさい。オーソドックスな野球をする美平館が送りバント0で、ソロホームランだけの三点なのよ?愛報(ウチ)なんて、白城(しらき)君一人に3本で8点取られたんだから。ね?白城君?」
愛理が白城を見ると、白城は「まぁ……」と照れて目を逸らした。
「逆に西島は送りバント2つ。これって、どちらのチームが本来の野球をしているのよ。普通は逆よね?西島はあえてそうしてる。美平館はどうなのかしらね?」
「そう言われると、全くできていませんね……」
「でしょ?マウンドの新道(かれ)に聞いてみたいわ。今勝ってる気分?てね」
「それでは……」
「仟、アイス溶けてるわよ?」
「あ……」
仟がポケットティッシュで手を拭いていると、愛理はニヤリと遠矢(とうや)を見た。視線に気づいた遠矢は、グラウンドを見ながら愛理に話し始める。
「愛理さん。超オーソドックス野球は、保険でもあったんですね」
「そうよ。離されても大きく離されない為の保険。よく3本のホームランを、全てソロにしたわ」
愛理はバッターボックスへ向かう鶴岡を見た。
「その新道君を抑えた鶴岡(かれ)が切り開くはず。ここが美平館のリミットを超えるチャンスだと、理解していればね……」
六番鶴岡の構えたバットを見たキャッチャーの小沢は、鶴岡の決意に気づいた。しかし動揺はない。
(一握りバットが短い。当然だな。すでに折り返しの五回。新道の球はキレを増すばかりだ。だが油断はしない。秋とは違い、大振りしない今のこいつらには粘りがある)
初球、小沢は外のスライダーから入った。鶴岡はストライクを見逃し、すぐにピッチャー新道へ目を向ける。その気迫を、キャッチャーの小沢は見逃さない。
(やはり鶴岡はストレート狙い。なら……)
二球目、小沢はまたも外のスライダーを要求。鶴岡を追い込んだ。
(いいキレだ。なら新道、鶴岡に見せてやれ。これがフォークボールというボールだとな!)
新道は頷き、振りかぶって三球目を投げた。
(フォーク!)
鶴岡が待っていた球を打ち返そうとした時、鶴岡の脳裏にある日の練習風景が浮かんでいた。
――――――
「くそっ、これでも当たらないのか……」
「なぁ、鶴岡先輩。なんでそんなにフォークにこだわるんだ?」
「いいんだ一奥。もっとフォークを見せろ!」
「わかったよ。だけど、空振り地獄になるぜ!」
(掴むんだ!このフォークを投げるコツを……)
――――――
カキーン「よし!」
打球は綺麗にセンター前へ抜けた。
(ピッチングの為だったが、俺は一奧のフォークを散々打ったんだ!体は覚えている!)
「しゃぁ!」
「ナイスバッティング!」
西島ベンチが騒ぐ中、神山も鶴岡の練習を思い出していた。
(あの短いバットは、ストレート狙いのカムフラージュ。リミッター新道を超えるには、鶴岡にはフォークしか打てる球はなかった。やはりベンチにいなくても、一奧(あいつ)は俺達の中にいる……)
続く七番の小林(こばやし)は、送りバントの構えをした。小林も一奧を思い出していた。
―――――――
「悪いけど、今日もバントはさせないぜ!小林先輩」
「くそ……」
「後二球で終わりだ!」
パン……
(集中だ……集中……)
「ラスト行くぜ!小林先輩!」
――――――
コン……
「新道、ファーストだ!」
送りバント成功。小林はリミッター新道のストレートに見事に対応した。
「よし!」(一奧のストレートに比べれば、バントなら僕にも出来た!)
「ナイスバント!」
「まず一点返すぞ!」
ワンアウト二塁。八番の影山(かげやま)がバッターボックスへ向かう中、紀香(のりか)監督はいつもの一塁ベンチからの風景を思い出していた。
(今あなたたちがやっている野球は、とてもレベルの高い遊びよ。それに一奧は、気づいているのかしらね……)
紀香監督が一奧のいるスタンド方向に目をやった時、スタンドの遠矢もフェンスを掴みながら試合を見つめる一奧を笑顔で見ていた。
(一奥は夢中で応援してるけど、これは一奧が育てたチームだよ?僕はリミットリミッターとして、一奧の負担を軽くしていただけ。そんなに叫ばなくても、一奧はベンチにいるよ……)
そしてバッターボックスで構えた影山も、いつもの一奧を思い出していた。
――――――
「あれ?影山先輩。それ見切るようになったのか!なら!」
「ボール」
「やられたぁ!マジでしつこくなったぜ」
――――――
「ボール、フォア」
「よっしゃー!さすが影山先輩だぜ!よく見たぞー!」
「アハハ……」(やっぱり一奧はわかってないみたいだね……)
遠矢が一奧を見て微笑んでいる姿に、仟が気づく。
(この空気……いつもの西島グラウンドの空気だ!)
ニコッと笑った仟は、「一奧さ~ん!」とフェンス際へ走っていった。それを見た遠矢と要も、フェンス際へ移動する。
(なんなの?急に?)と不思議に思った愛理の横に、「やれやれ……」と白城が座った。
白城が微笑みながら四人の背中を見ている顔を見た愛理は、白城に聞く。
「ねぇ白城君。野球バカってさ……伝染病だったかしら?」
「どうっすかねぇ。愛理さんも、感染すればわかるんじゃないっすか?」
白城の楽しそうな声を聞いて、愛理はフフッと笑った。
「三回戦で一奧(あのこ)がキーマンだと思った時、すでに私は手遅れだったのね」
「それはそれはお気の毒に。一応謝った方がいいっすか?」
「そうね……遠慮しておくわ」
ワンアウト一・二塁。白城と愛理が笑う中、打席に向かう九番の光は神山を思い出していた。
(僕は三番……神山さんの三番!華麗すぎる!)
すると、フェンスにしがみつく四人の声が光に届いた。
『イケメン!イケメン!』
「なっ!」(これはイケメンコール!)「フフッ……」
光は、叫ぶ四人にバットを向けた。すると、イケメンコールはさらにスタンドの生徒たちも巻き込んだ。
『行け綿!行け綿!』
(最高ではないか!)
調子に乗りまくった光は、自信満々で左打席に立った。初球。行け綿(イケメン)コールの中、外から入ってくるスライダーを笑顔で見逃しストライク。
(初球で決めては惜しい。光はもうダメだ……そう彼らが思った時、僕の打球はビーナスになる!)
(なんだ?こいつは……)
二球目、ニヤけた光から不気味さを感じたキャッチャーの小沢はインハイのストレートをボールにした。すると、光がキャッチャー小沢を睨む。
「早く僕を追い込め!」
「はぁ?」(ますますわかんねぇ奴だ……アホか?)
三球目、小沢は外のシュートを選んで外した。今度は光の鼻から息が漏れる。
(仕方ない……僕のバットが怖いなら、これ以上オーディエンスを待たせる訳にはいかない)
四球目、ピッチャー新道はアウトローのストレートを投げた。
その瞬間だった。
「行けめんつゆ~!」
スイングに入った光の耳に、一奧の声が届いてしまった。
(行けめんつゆ?……い、行け綿!?)「アァ!」
止めかかったバットに当たった光の打球は、三塁線に転がった。
「走れめんつゆー!」
(うるさいんだよ一奧!)「だぁー!」
ザザーッ「セーフ」
「おぉ!」
「繋いだ!」
西島ベンチが興奮する中、ヘッドスライディングした光はすぐに立ち上がって一塁側スタンドを見た。
「コラー!一奧~!」
「あれ?セーフなのに、めんつゆ先輩怒ってるぞ?」
四人が目を合わせて首をかしげる中、光は一塁ベース上で両手足をバタバタさせていた。
「光!」
「ハッ!」(神山さん?)
ベンチの神山が呼ぶ。光はサッと止まって振り返り、サインを見た。バッターボックスの杉浦も頷いたその時、キャッチャーの小沢がタイムを取った。
「タイム!」
美平館内野陣が集まり、キャッチャーの小沢が新道に話し始める。
「新道、球はキてる。ただ杉浦はここまでバント二つだ。一応スクイズは警戒するぞ!」
「あぁ」
「内野はゲッツーだ。いいな!」
『おう!』
ホームへ戻る途中、小沢はブンブンとバットを振っている杉浦の顔をチラッと見た。
(特に変わらないか。やはりスクイズはあるな……)
ホームを向いていたキャッチャー小沢の背後で、ロジンをマウンドに叩きつけたピッチャー新道の動きにスタンドの愛理は閃いた。
「……そういう事だったのね」
新道のリミットと神山の選択
隣にいる白城は、愛理の頷く顔を見る。
「なにがっすか?」
「新道(かれ)のリミット条件よ。ツーアウト二塁で、小山田君のファーストライナーがあったでしょ?」
「えぇ」
「あの時、小山田君は芯で捉えていたのよ。リミッターの球をね。それが不思議だったのよ」
「そうっすか?小山田はミート上手いっすよ?」
「あのね……あなたそれでもリミッターなの?まぁいいわ。その小山田君の時と、同じ違和感を持ったのが今の光君の打席よ。彼にリミットを超える力はなかったのに、結果的に超えたわ」
「ようするに、リミットが発動しきってなかったって事っすか?」
「その表現が近いわね」
「マジかよ。でも、多分神山さんはスクイズをやりますよ?」
「そうね。確かに二点差にするのも正解。だけどここはそうじゃな……ハッ!」
気づいた愛理は、目を閉じて微笑んだ。
「フフフッ……神山君はスクイズしないわよ、白城君」
「そうなんすか?」
「えぇ。この場面の為の、杉浦君のワンアウトからの送りバントだったのよ」
「なるほど。さすが名キャッチャーだ」
しかし、二人が目にしたのは杉浦がバントの構えをした姿だった。
「え?」
「なっ?スクイズ?」