(さてと……)
ギュッとグリップを握り、気合いを入れて構えた遠矢(とうや)は初球からセンター前へはじき返した。一塁ベースをオーバーランした遠矢は、余裕の表情でボールを内野へ返す坂手(さかて)を見ながら後ろ向きでベースへ戻る。
(ここからだ……)
遠矢が一奥を見ると、バッターボックスへと歩く一奥と目が合う。一奥は一度頷き、それに遠矢も応える。打席に立った一奥はバントの構えをした。
それを見たセンターの坂手は、「クッ」(送りバントでいいのか?)と、ニヤついた。初球、ピッチャーの桂(かつら)が足を上げた瞬間、一塁ランナーの遠矢がスタートをきる。
ストライクに一奥はバットを引き、キャッチャーの川原(かわはら)は送球体勢に入ったが、遠矢は走っていなかった。
再びバントの構えをした一奥への二球目。遠矢は再びスタートをきった。
「走ったぁ!」
セカンドの片倉(かたくら)がカバーに入りながら叫び、キャッチャーの川原は半身に体勢を変える。
(バントエンドランなら打ち上げる!ゲッツーだ!)
と、センターの坂手がニヤつく。一奥はバットを引かず空振り。すかさずキャッチャーの川原が二塁へ送球した。
ショートの横溝がベースに入り、ランナーの遠矢が滑り込む。
「アウト」
塁審の判定に、遠矢は無表情のままベンチへ戻った。ワンアウトランナーなし。カウントはツーストライクとなり、一奥は追い込まれた。だが三球目、低めのストレートをなんとかセンター前へはじき返す。
センターの坂手は同じように打球を処理したが、その表情は険しいものに変わっていた。
(コイツら……また走って来るかもしれないな……)
ボールを返し、守備位置へ歩き出す坂手。ホーム方向へ振り返ると、一番の要(かなめ)がバントの構えを見せた。
(バットを使えばゲッツーになる。故に当てる事はない。あの構えもフェイクだ)
坂手の思惑通り、初球から一奥は走り要はバットを引く。再びキャッチャー川原との勝負となった。滑り込む一奥。送球を受けたショートの川原が一奥の足へタッチした。
「アウト」
その声を聞いた一奥は、立ち上がり様に左手で乾きかけた土を掴む。「くそっ!」と言いながら、それを地面に投げつけた。
センターの坂手は、(やはり単独スティール。西島の作戦は一か八かのゲッツー崩しか……)と、確信した。
ツーアウトランナーなし。三度(みたび)打球がセンター前へ飛び、要がオーバーランする。打球を捕った坂手はそのまま内野へと走ると、二塁塁審にタイムを要求してマウンドへ行った。
坂手に手招きされたキャッチャーの川原もマウンドに。そして坂手はバッテリーに指示を出す。
「ここも間違いなく走ってくる。四回に、あのランナーに三塁を奪われたのを思い出せ。足は速いからな」
坂手がピッチャー桂のグローブにボールを置くと、頷いたバッテリーを見てセンターへ戻っていった。キャッチャーの川原もホームへ戻り、打席には二番の仟が入る。
ツーアウト一塁で仟が見せたのは、バントの構えだった。しかし、センターの坂手に動揺はない。
(川原、西島(やつら)の足を黙らせろ!)
盗塁を警戒するピッチャーの桂が一球牽制を入れる。クイックモーションで初球を投げると、一塁ランナーの要が走った。
高めに外れたボール球に対し、仟はバットを引く。二塁へ投げた川原対西島ランナーの、三度目の対決となった。
すると、一塁ベンチに座る一奥と遠矢がニヤリと笑う。走った要はスライディングの体勢に入り、送球をキャッチしたショートの横溝がタッチした。
結果はセーフ。それを目の前で結果を見ていたセンターの坂手は、「くそっ……やはり速い!」と呟いた。
その時、坂手の脳裏にゲッツーを避けてバットを振らない西島の攻撃の目的が思い浮かぶ。
(次は三盗狙いか。本命は、絶対にないと考えるホームスティール!これしかない!)
すると坂手は先手を打つ。
「横溝!次は三盗だ。バントの構えはブラフ。西島(やつら)の本命はホームスティールだ!」
二塁の要が坂手へ振り返る。ショートの横溝は、坂手の言葉をバッテリーに伝えた。その声に二人は頷き、ピッチャーの桂がセットに入る。ランナーの要を目で警戒する中、バッターの仟はまたバントの構えをした。
その姿に、センターの坂手はニヤリと笑う。
(これでもバントの構えか。ゲッツー崩しをホームスティールへ繋げる作戦。バカげた奇襲だが、俺のイーズリーリミットには一歩及ばなかったな)
二球目。ピッチャーの桂がクイックに入った瞬間、二塁ランナーの要が走った。それを見たセンターの坂手はフッと笑い、(それでもやるのか!)と思ったその時だった。
坂手の視界に、仟がバスターに入る姿が映った。その表情が焦りに変わる。
(しまったぁ!)
坂手は三度の盗塁に気を取られ、気づいていなかった。
遠矢・一奥の二度の盗塁でツーアウトとなり、すでにイーズリーリミットが揺らいでいた。そして足の速い要を刺す為、これまで全て低めに投げていたピッチャーの桂の球が、キャッチャー川原の送球しやすい高めに誘導されていた。
仟の策とは、野球はツーアウトからという格言を利用したものだった。
初球に要が二塁へ走った時に一奥と遠矢が笑ったのは、高めに外れるボール球を仟が見逃したからだった。
二球目のイン寄り高めのボール球を強引に打った仟は、左中間へ飛んだ打球を追いかけるセンター坂手の姿を見ながら愛理の口癖を思い出していた。
“ いい?仟。甘い球とは、時にコースは関係ないのよ”
(愛理さん……)
打った仟の背中を見ていたネット裏の愛理は、「ウフフッ」と微笑んでいた。
打球を追いかける坂手が「くそぉ!」と叫んだその時、スタンドへ飛び込むホームランを見た観客が『うおぉぉぉぉぉぉ!』と、仟に大歓声を贈った。
西島ベンチも『よっしゃー!』と叫ぶ。二塁を回ろうとした仟は、一塁ベンチの一奥と遠矢に向けて頭をペコッと笑顔で下げた。
仟の姿にニコッと笑った二人は、立ち上がってファールグラウンドへ歩きだす。そして軽くキャッチボールを始めた。
左右に腕を伸ばし、笑顔でジャンプした要が両足でホームを踏む。振り返って仟を待った。仟が塁を回る姿を見ていたネクストの白城は、ゆっくり歩きながらホームへ向かった。
ホームインした仟と要がハイタッチをしてベンチへ戻る途中、すれ違い様に白城が呟く。
「よくやったぜ」
「白城さん」
目を閉じ、にこやかに右手を上げた白城は、仟の被るヘルメットをポンと叩いた。通りすぎた白城の背中を見ていた二人の耳に、白城の声が入る。
「仟。お前はこの場面、俺に回そうとは考えなかった。自分で決めたのは正解だ」
白城は左バッターボックス付近で立ち止まり、センターの坂手を見る。二人が白城の目線を追うと、坂手は中腰で頭を下げていた。
その姿に白城は「フッ」と笑った。
(仟が繋ぐヒット狙いなら、打球は前進守備のセンター坂手へ飛ぶ。三塁で止まらない要は、ホームで刺されていたな。それを坂手(あいつ)もわかっていた……)
歩き出した白城が右バッターボックスに立つと、ピッチャーの桂を見ながら仟と要に叫び、バットを構えた。
「とどめだ!」
ニコッと笑った二人は目が合うと、微笑みながらベンチへ下がった。紀香監督に続いて、二人が西島メンバーとタッチを繰り返す。すると、仟の耳へ背中越しに快音が届いた。
振り返った仟が見たのは、右腕を上げながら走る白城と一歩も動かないセンター坂手の姿だった。
再び盛り上がる西島ベンチ。
キャッチボールをしていた一奥と遠矢も、白城の打球がバックスクリーンへ飛び込むのを笑顔で見ていた。
「決まったな……」
その声に二人がファールフェンス上へに目をやると、そこには川石高校の幸崎と中西が笑顔で立っていた。
ライバル再び
「あさってまた会おう。このグラウンドでね」
幸崎(こうさき)が左手を上げ、中西(なかにし)と去りながら二人に告げる。一奥は「ああ!」と元気にその背中へ叫んだ。
坂手のイーズリーリミットが破れた八回裏、西島打線が怒涛の連打を見せた。続く杉浦、神山、そして村石と鶴岡にまでホームランが飛び出した。
急いでベンチへ戻ったネクストの遠矢は、笑顔の仟にツッコミを入れた。
「仟。これ、エクストラリミットを超えてない?」
「超えてませんよ。皆さんの力です」
「アハハ。そうだね」
笑いながらバッターボックスへ急いだ遠矢に紀香監督は、意味深な笑顔をしていた。
遠矢の打球がバックスクリーンに当たった瞬間、西島メンバーがグラウンドへ飛び出す。雲の合間から太陽の光がグラウンドを差す中、スコアは2対9となった。
試合終了。イーズリーリミットを失った高雲高校は、戦意を喪失していた。西島高校は八回コールドで準決勝進出を決めた。